TMS治療

ADHDのTMS治療 「ADHD特性に合わせた4タイプのTMS治療法」

■ADHDグレーゾーンの方から、こんなお悩みをよく聞きます。

ADHDグレーゾーンと診断をされた、TMS治療をやってみたいけれど

「いろんな情報があり、何を信用していいのかわからない…」

「自分にあった医療機関でTMS治療を受けたい…」

そんなお悩みはありませんか?

・より経済的に、通いやすいTMS治療がしたい  

・自分の状況に対して親身になってくれる医療者と話したい

・TMS治療をした後に良くなってるかどうかの評価はどうしたらいいの?

・QEEG検査でADHDグレーゾーンといわれたが、本当に自分はADHDグレーゾーン?

信頼できるTMS治療の医療機関とは、「満足のいく治療効果が得られる」「適切な医学知識が背景にある専門家がいる」「自分にあった治療方針を提案してくれる」「身の丈に合った治療費で通いやすい」といった病院ではないでしょうか。

そもそもADHDグレーゾーン・発達障害グレーゾーンとは?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、不注意や衝動、多動の症状が認められる病気です。

ADHDグレーゾーンは正式な医学用語ではありませんが、「ADHDの症状はみとめるものの、医学的な診断ができるほどではない」状態のことを示します。

特にストレスが強くかかる状況では症状が出やすいことも特徴であり、社会人になったタイミングや、転職や移動で苦手な仕事を任されたタイミングで指摘されることも多くあります。

以下のような症状に当てはまるという方は、ADHDの傾向があるかもしれません。

■不注意

・いつのまにか別のことを考えて集中力が続かない

・締め切りや約束の時間に間に合わない

優先順位をつけることが苦手

■衝動性

・大事な仕事よりも、すぐできる仕事をしてしまう

・言いたいことを我慢してイライラしてしまう

衝動的に人を傷つける発言をして落ち込む

■多動

・集中しようとしているのに、別のことに気を取られる

・聞こうと思ったのに、自分のことばかり話してしまう

・会議中にそわそわしてしまう

このような状態で、「やり残している問題やタスクで頭がいっぱいいっぱい」「優先順位がつけられない」「落ち着いて考えたいのにそわそわする」「一日が終わるとどっと疲れ果ててしまう」症状があれば要注意です。

また、同じ”ADHDグレーゾーン”の人でも、人によって症状が異なるのも特徴です。

当院ではADHDグレーゾーンの方に対して、それぞれのADHD特性を分析する検査を実施し特性に合わせた4種類のTMS治療を使い分けております。

■ベスリグループ 東京TMSクリニックなら

東京TMSクリニックでは、日本人に対するTMS治療を3500人以上(累計回数3万回以上)を実施した結果、特性に合わせた4種類のTMS治療からより安全で通いやすいTMS治療を行っていただくことが可能になりました。

1)4つのADHD特性に合わせた刺激法が可能

 ADHD(注意欠陥・多動性障害)と一言で言っても、不注意や衝動、多動など全くちがう特性を持っています。どの特性が強いのかを医療者の問診と心理検査で評価をし、あなたに合ったTMS治療方法を提供します。

 〇不注意:不注意プロトコル

 〇多動性:多動性プロトコル

 〇衝動性:衝動性プロトコル

 〇自己肯定感:落ち込み・不安プロトコル

2)10回ごとに治療効果のフィードバックを無料で実施

症状が良くなっているかどうかは、自分ではわからないことがあります。

当院では、TMS治療10回ごとにADHD特性を分析する検査を用いた客観的なフィードバックを無料で実施しております。

方針や疑問に思っていることなどを、10回、20回、30回といった効果の出やすいタイミングで相談できるため、安心して治療に専念していただくことが可能です。

3)ADHDグレーゾーンに短期集中治療が可能

TMS治療は、標準的には週に5回、4〜6週間の治療を行います。

しかし実際には、お仕事や家事育児をしながら通院される方も多く、週5回通院することは簡単ではありません。

当院では刺激方法を工夫することで、週2-3回の通院頻度でのTMS治療もご相談に応じております。

平日にお仕事を続けながらTMS治療を行い、1ヶ月以内に変化を実感される方もいらっしゃいます。

4)都度払いが可能であり費用が明瞭

東京TMSクリニックでは、TMS治療の支払いを単回支払い・セット支払いの2つから選んでいただくことが可能です。

1回ごとの支払いが可能なので、「まずはTMS治療を試してみたい」という方も気軽に試していただけます。

また、TMS治療は高額な治療であるがゆえに「セット料金で支払ってしまったが、治療が体に合わなかった」「借金をして治療を行ったが、生活が苦しく家庭が崩壊してしまった」という声を耳にすることがあります。

費用面でお悩みになられないように、各々の状況に合わせて支払い方法が選択できるよう準備しております。

■TMS治療とADHDの関係性

ADHDに対してのTMS治療は、医療系のサイトによっては「効果がない」「実験段階である」などと記載されているところもあります。

たしかに、TMS治療は主にうつ病に対して行われてきた歴史があります。

ADHDに対するTMS治療は、エビデンスがまだ確立されていませんがこの数年、世界でも発達障害に対するTMS治療の研究が進んでいます。

ADHDに対する薬物療法では、ぼんやり思考のDMN(Default Mode Network)の活動抑制を健常化し、DMN内部の機能的結合を改善すると考えられています。

TMS治療では、DMN(Default Mode Network)とCEN(Central Executive Network)などの脳ネットワークを調整することができると推測されており、抗ADHD薬とTMS治療を組み合わせるとさらに効果的と考えられています。

■当院のADHDグレーゾーンのTMS治療効果

TMS治療は元々個人差が大きい治療であり、治療効果を約束するものではありませんが、例として2021年9月までに当院でADHDグレーゾーンに対するTMS治療を20回以上行った患者さんの心理検査と自覚症状の変化を示します。   

               

             

当院では「日本人に合わせた世界標準のTMS治療」を行うため日々データを積みかさねて分析しています。

ADHDグレーゾーンに対するTMS治療では、不注意や衝動、多動など、ADHDの特性を評価し、4つのTMS治療のプロトコル(刺激法)から最適な治療プランを提案します。

■症例報告 

多動性優位型ADHDグレーゾーン(30歳男性)

小さな頃からじっとするのが苦手で、人間関係でも他人が嫌がることをわざわざ衝動的に伝えてしまう一面がありました。

他院受診しQEEG検査にてADHDグレーゾーンであることがわかり、TMS治療をすすめられました。

会社経営者としてなかなか時間が取れないことから、平日の隙間時間にTMS治療ができないか相談をしたいと当院に受診されました。

初診時、多動性スコアが87点でした。考え事を始めると過集中になり、脳疲労が強くなる、ビジネスに必要な集中力が出せないことにお悩みで、TMS治療の多動性ADHDプロトコルを実施しました。

TMS治療10回目には、多動性スコアが60点となりました。

集中したいことに集中できるようになり、仕事が楽しみになってきたとお話しされていました。

穏やかな気持ちで部下にも接することができ始めたと話されていました。

TMS治療10回目には、多動性スコアが51点となりました,

他人と話すと疲れてしまうことから社員との会話も億劫になっていましたが、治療20回目の時には会話してもつかれにくく、会話量が増えて一緒に仕事を頑張ろうという気持ちが双方に強くなりました。

環境の変化がないにもかかわらず、穏やかに過ごせる内面の変化があり、会社の意味、仕事の意味を考えるいいきっかけができたと喜ばれていました。 

不注意・多動性優位型ADHD(23歳男性)

小学生でADHDの診断をうけ、コンサータ(メチルフェニデート)を内服されていました。

コンサータは集中力の改善はするものの、食欲低下や薬が切れてオフになると動けない等の副作用がありました。

耐性がついたのか、薬ではだんだんと効果が感じにくくなったことから、他院でADHDに対するTMS治療を開始しました。

しかし、予約がなかなか取れなかったり、自分にとって信頼できる医療機関としてしっくり来ないことに悩み、当院にはセカンドオピニオンとして来院されました。

初診時には不注意スコアが79点、多動性スコアが84点でした。

総合商社で働き始めたものの、人の話を聞こうと思ってもずっと話してしまう先延ばし癖や優先順位がつけられないなどの多動性、不注意の症状で仕事に影響がでていることにお悩みでした。

当院ではまず不注意型ADHDプロトコルのTMS治療を実施しました。

治療10回目には、不注意スコアが65点、多動性スコアが74点となりました。自分で確認をする余裕が出てきたことから忘れ物が減り、落ち着いて行動ができるようになったとお話しされていました。

治療20回目には不注意スコアが58点、多動性スコアが 62点となりました。

「コンサータは時間制限のあるドーピングみたいだけど、TMS治療は全体が持ち上がったように感じる」とのことでした。

人が見ているところでは自分の多動を抑えられるようになってきており、予定を立てておけばうっかりミスが防げるようになってきたとお話されていました。

衝動型優位ADHDグレーゾーン(34歳女性)

元々、自分の感情の波がコントロールできないことがあり、突然予定が変わるなど予想外なことにパニックを起こしてしまうことがありました。

婚約中のパートナーと衝動的に大喧嘩をしたことをきっかけに、不眠やイライラが強くなりました。

他院を受診し、QEEG検査を実施したところ、ADHDグレーゾーンであることからTMS治療をすすめられました。

経済的な面から、当院でのTMS治療を希望され受診となりました。

衝動的に人を傷つける発言をしてしまうことに悩んでおり、衝動性ADHDプロトコルのTMS治療を実施しました。

初診時に69点だった衝動性スコアが治療10回目には51点となりました。

パートナーとうまくいっていないときには、集中力が落ちて仕事に影響が出てしまうことに改めて気づいたとお話しされていました。

治療20回目には不注意スコアが51点となりました。

元々は家事代行サービスを入れないと部屋の片付けが出来なかったものが、掃除もルーティン化されてできるようになりました。

感情のコントロールは全てがうまくいっているわけではないものの、相手への使い方の配慮が意識できるようになってきたとお話しされていました。

不注意優位型ADHDグレーゾーン(28歳男性)

昔から集中力を出そうとしても、小さなことに気が取られやすかったり、優先順位をつけることが苦手でした。

起業後に経営者として働きだし、過集中になるときは疲れるまで仕事をしてしまう一方、疲れてくると、先延ばし癖で締め切りに間に合わないなど仕事にも悪影響がでてきました。

初診時には不注意スコアが86点と、集中力のメリハリが出ないことからTMS治療の不注意型ADHDプロトコルを実施しました。

治療10回目には、不注意スコアが79点と前より頭がすっきりしたとおっしゃっていました。

未来を予測して今の自分の行動の調整ができるようになったとお話しされました。

また初回時には片付けができないこと、予定を忘れることにも自分で気づいていなかった、思考力が低下してADHD症状が出ていたと気づいて驚いた。とお話しされていました。

治療20回目には、不注意スコアが72点となりました。

仕事のピークで忙しいにもかかわらず、落ち込みすぎることもなく切り替えができるようになりました。

睡眠も朝まで眠れるようになり、生活や思考のメリハリがつけられるようになってきたとのことでした。

■TMS治療についてのよくある質問

  1. そもそもTMS治療って何?

TMS治療(Transcranial Magnetic Stimulation:経頭蓋磁気刺激法)は、脳に「磁気刺激」を与えることでケアします。

磁気刺激により脳血流を調整することで身体を傷つけることなく治療する、副作用の少ない新しい治療です。

20〜30回の治療回数を行うことが一般的です。

  1. TMS治療はADHDグレゾーンに効果があるの?

ADHDなど発達障害に対してのTMS治療は世界で研究がすすめられているものの、確立したエビデンスがあると言える段階にありません。

しかしながら、近年薬物治療と同等の効果が出たという報告もあり、可能性は広がっています。

すべての方に効果があるわけではありませんが、ADHDに対する薬物療法では、ぼんやり思考のDMN(Default Mode Network)の活動を健常化し、DMN内部の機能的結合を改善すると考えられています。

TMS治療では、DMN(Default Mode Network)とCEN(Central Executive Network)などの脳ネットワーク間の異常も調整することができ、抗ADHD薬とTMS治療を組み合わせるとさらに効果的と考えられています。

  1. 保険診療でTMS治療は受けられるの?

現在、日本ではADHDに対して保険診療でのTMS治療は行われておりません。

保険診療でTMS治療を受けるためには「過去に抗うつ剤の薬物治療を受けている」「2ヶ月ほどの入院が可能である」などの条件が必要となっています。よってADHDに対するTMS治療を行う場合には自由診療となりますが、単一の刺激法で行っていたり、内容や費用は医療機関によって異なるため注意が必要です。

  1. クリニックによって自由診療のTMS治療の価格が違うのはなぜ?

自由診療では、価格を自由に設定できるため医療機関によって治療費が異なります。

当院では、質の高いTMS治療を気軽に行っていただきたいという考えから、下記のような値段設定をしております。

  1. 受診回数はどのくらい必要?

当院で治療を受けていただいた方の中には、1週間に1〜2回の通院で効果がある方もいますが、より効果の出やすい治療としては、最初の10回までは1週間に3回以上の通院をしていただくことをオススメしています。

全体として30回程度の治療を行い、その後メンテナンス(維持)のmTMS治療(週1〜月1回)による再発予防のTMS治療を組み合わせることをおすすめしています。

  1. TMS治療の副作用は?

TMS施術後に、まれに軽い頭痛や吐き気や顔面の違和感を感じる方もいらっしゃいます。一番大きな副作用でけいれんは0.1%程度の方がなる可能性があるといわれていますが、当院ではTMS治療開始前にけいれんのリスクがある方に関しては実施をお断りさせていただいており、安全に実施できるよう診療を行っております。

TMS治療における有害事象

出典:鬼頭伸輔編『うつ病のTMS治療』金原出版,2016年発行,P37
鬼頭伸輔:国内外におけるrTMSの現況、安全性に関する留意点,精神経誌2015;117:103-9より

書籍『うつ病のTMS療法』(鬼頭伸輔編、金原出版、2016年発行)では、うつ病に対するrTMS治療の副作用について、米国で行われた大規模臨床試験の結果が上記の表のようにまとめられています。更にこれについて、「治療日数を重ねるにつれて、頭痛、疼痛、不快感は速やかに軽減することが多い」と記載されています。尚、このデータはrTMS治療として最大の刺激強度を用いた結果である点に注意が必要です。

  1. TMS治療以外にできることは?

TMS治療以外には、セロトニンホルモン(幸福ホルモン)の活性化を促すとより効果的です。

セロトニンはADHDに関わるドーパミンの調整も行っており、生活リズムの安定は脳の安定につながります。

つまり、自律神経の調節や心・脳・体のバランスを保つことが重要となります。

朝目覚めたら日の光を浴びる、疲れない程度に一定のリズムを繰り返すリズム運動を行う、睡眠時間をしっかりとるなど生活習慣を自分でコントロールできるスキルを付けることも一つの治療です。

また、TMS治療を行いADHD症状が改善した上で、ストレスがかかりにくい環境調整を行っていただくことも重要です。

具体的には、職場での環境調整、ADHDの特性を活かすためのスキルトレーニングなどが考えられます。

  1. QEEG検査は必要?

TMS治療が適応かどうかの判断の方法は医療機関によって異なります。

当院では、TMS治療を開始するにあたってQEEG検査は必ずしも必要ではなく、診察によるご病状の把握が肝心であると考えております。

患者様お一人お一人の経過や状態を把握した上で、最も適切と思われる治療法を10回ごとにご相談していきます。状態の把握は基本的には機械でなく問診と心理検査によって行います。

  1. いつから治療できる?

早ければ当日中に、遅くても1週間程度で初診へのご案内が可能でございます。ただし、これまでのご病状によっては、当院ご通院の適応とならず、大変失礼ながらお断りとさせて頂く可能性もありますので予めご了承下さいませ。

  1. TMS治療でADHDが治るの?

TMS治療でADHDが治るかどうかについては議論が分かれています。当院におけるTMS治療と問診・心理検査(上記症例報告を参照)を考慮すると、ADHDの症状がTMS治療によって改善する方は一定数いらっしゃいます。ADHDは気質的な面もあり、TMS治療によってADHD症状が出やすい状態の脳をケアすることで、ADHD症状が出にくい状態を作っていると考えられます。

  1. 誰でもTMS治療が受けられるの?

当院のTMS治療は主にADHDグレーゾーンの方を対象としております。問診の際、TMS治療をより薬物治療やカウンセリングが重要と判断する場合や、当院の適応基準に当てはまらない場合にはTMS治療は推奨しないとお断りさせていただくこともありますのでご了承ください。

当院におけるTMS治療の費用について

※ADHDに対する治療は基本的にはじっくりプロトコルが対応になります。

状態によってはベーシックプロトコルで改善が期待される方もらっしゃるため、プロトコル決定については問診でご相談ください。

東京TMSクリニック 

田中 奏多先生

女性産業医として、キャリアプランとライフプランを両立する、ビジネスパーソンのパフォーマンスを高める心身治療を専門にする。ハーバード大学TMSコースを修了し、2020年5月 東京・恵比寿にTMS治療専門クリニックである東京TMS(Tokyo total Mental Stress Clinic)クリニックを開院。TMS治療を導入し、精神科教授、神経内科専門医、脳外科領域で脳波を専門としていた臨床工学技士と共に世界最新の日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

著書

「眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法」(アチーブメント出版)

TMS治療と脳内物質セロトニンで「怒りにくい人」になる!

「些細なことで、イライラしてしまう」「物事が思い通りにいかないとイライラする」感情で怒った自分に対し落ち込むこともあるかと思います。

いらいらすると、つい人に強くあたったり、そんな自分に嫌悪感を抱いてしまったり悪循環に陥ってしまいます。

当院では以下のような経験やお悩みをお聞きすることがあります。

・部下の前でイライラし、つい不機嫌な態度を取ってしまった。

・子供の前で、夫婦喧嘩をしてしまった。

・友人と話し些細なことでカチン!ときた。口論になってしまって気まずい・・。

・上司に理不尽なことを言われたけれど、我慢するしかない。でもモヤモヤする。

・仕事がうまくいかなくて、イライラ。仕事が向いてないのかしら?など

 「怒り」「いらいら」の原因はストレス

ストレスとは?

「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと」をいいます。ストレスというと主に「精神面」のことを中心に言われていますが、要因は大きくわけて4つあります。


ストレス反応は消化管の機能や免疫機能を犠牲にして一時的に身体の活動力を引き上げ限界まで高めている状態になっています。しかし、身体には強い負荷がかかっているため、長期間続くと身体は疲弊してしまいます。

そのほかの原因として、更年期障害、睡眠不足、PMS・PMDD(月経前症候群・月経前不快気分症候群)ネット依存など各種依存症などが原因として挙げられます。

人が生きて行くために必要な神経・・・自律神経とは?

人間の身体にはたくさんの神経があり、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールしています。自律神経は自分の意思とは関係なく24時間働き続けている神経のことをいいます。昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。

2つの神経がどう作用するかによって心や体調は変わります。

この神経はストレスやホルモン分泌に関与する役割を持っています。

ストレスを感じることで、交感神経が過剰に働いてイライラしたり、不安な気持ちになったりします。心を落ち着かせる副交感神経が優位に働くよう意識的にリラックスすることが必要です。

TMS治療はこのような状態にある脳にアプローチし自律神経の調整をします。

イライラする症状に対しての当院で治療効果

方法
※2020年6月~2022年2月までに当院へ来院し、TMS治療を実施した全患者
男女比:1:2
TMS治療初回時・10回目・20回目・30回目の心理検査の比較分析

「日本人に合わせた世界標準のTMS治療」を行うため日々データを積み重ね分析し、治療を改善しています。

治療をされた患者様からは、自覚症状として「イライラすることがあっても、聞き流すことができるようになった。」「以前に比べたらイライラする機会が減った。」「気持ちをゆったり持つことができ、焦らなくなった」など、効果を実感されています。

 TMS治療とは?

TMS(Transcranial Magnetic Stimulation:経頭蓋磁気刺激法)は、人間の感情に大きく関わる背外側前頭前野を含む前頭葉を「磁気刺激」によりケアする治療法です。

磁気により身体を傷つけることなく脳細胞を刺激することで脳の治療ができる副作用の少ない新しい治療です。

「怒り」「イライラ」があるときの脳の状態とは?

「怒り」や「イライラ」「不安」などネガティブ感情は脳の奥にある扁桃体の働きが関与しているといわれています。左右対称にあり、左は主に自己感情を作り出す役割、右は他者の感情をキャッチする役割をします。扁桃体は危険やストレスに対していつでも対応できるよう厳戒態勢を取っています。

危険にさらされると、扁桃体はコルチゾールやノルアドレナリンなどのストレスホルモンを分泌するよう指令を出します。心拍数や血圧が上昇し身体は緊張状態となり、脳も興奮状態となります。

このメカニズムをコントロールしているのが、前頭前野にある背外側前頭前野であり、ここが機能低下に陥ると扁桃体も興奮し、イライラや怒り、不安な気持ちが起こります。

当院のTMS治療の対象とならない方

  1. 精神科入院歴がある
  2. 死や自殺に対する思考が強い
  3. スタッフ、他患者さんに対する暴言・暴力・易怒性がある
  4. 意思疎通の困難があり、入院治療や精神科病院等での治療が進められる場合

※必要に応じて専門的な医療機関の受診をおすすめします

人間の感情に関わる神経伝達物質

 精神活動(不安・怒り・恐怖など)が行われているときは大脳辺縁系が活発に働いています。前頭葉は人間やサルなどの高度な生物で発達した部位です。不安や恐怖を感じてもパニックにならずに済んでいるのは、前頭葉がよく働いて冷静な心を取り戻せているからと言われています。

感情(情動)に関わる脳内物質は代表的なものでドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの3種類あります。

各物質の大まかな分布図です。

  ドーパミン(快の情動・ポジティブな気持ち)

ドーパミンを分泌してくれるドーパミン神経は中脳の腹側被蓋野というところにあります。

性や食など生存に不可欠の本能行動に関わっています。異性を求めるココロ、おいしいものを食べたいココロなどを作り出し、そこを刺激すると性や食に伴う快感や、好ましい感情が誘発されます。

②   ノルアドレナリン(不安な気持ちをコントロール・危機管理センターの役割)

生命の危険や各種のストレス刺激が加わるとノルアドレナリン神経が興奮します。脳の橋にある青班核から脳全域に投射されます。

例えば、みなさんもご経験があるかと思いますが、寝ている人を起こすときに「大声で起こす」(聴覚刺激)や身体を揺り動かし機械刺激を与え(体性感覚刺激)起こすと不快な気持ちになると思います。予期せぬ時間で起こされるという行為は多量のコルチゾールが分泌され非常にストレスになります。日常生活で一番分泌が多い時間は朝です。

このような刺激は身体の内部の変化にも反応します。生命危機状態でショックで血圧が下がる、低血糖になる、窒息して酸素欠乏になる、などの生命が危険に陥るような変動もノルアドレナリン神経を興奮させます。大脳皮質を強く活性化し覚醒レベルを上げ、全身に警戒信号を送ります。覚醒状態にするだけでなく、様々なストレスを回避するための行動をさせたり自律神経(副腎からコルチゾールを分泌する)の反応も引き起こします。

長いストレスが続くとノルアドレナリン神経が暴走し、パニック障害になったりします。コルチゾールも多量に分泌され免疫系・中枢神経系・代謝系など身体の様々な機能に影響します。

③   セロトニン (平常心を保つ役割)

セロトニン神経は脳幹の縫線核に数万個あり、脳の広範囲に投射して情報伝達をします。セロトニンは快の情動・ポジティブな気持ち・性や食に関与するドーパミン神経や不安・ネガティブな感情・ストレス反応に関与するノルアドレナリン神経を抑制して平常心にしてくれます。

セロトニン神経が弱ったり、前頭葉の背外側前頭前野の活動が低下することで抑うつ症状・各種依存症・不安障害が出現します。

参考・引用文献

・有田秀穂 <うつ・キレるを治す>トレーニング 株)宝島社 2004年7月15日 P.95

・有田秀穂 「脳ストレス」に強くなる!セロトニン睡眠法 株)青春出版社 2011年6月5日 P.188

症状を再発させないためには?

TMSは万能ではありません。一時的によくなっても社会環境の変化、ストレスの蓄積、脳疲労などで再発する可能性があります。 日頃から、セロトニンを安定して分泌できるように、セロトニン神経を鍛えることが必要です。TMS治療を行いながら、生活習慣を改善していくことが重要になってきます。

セロトニンが安定して分泌されると、睡眠物質であるメラトニンも増え、質のよい眠りを持つことができココロにゆとりのある生活を目指せます。

イライラ改善プロトコル  じっくりTMS 1回9900円×20回

北海道でTMS治療ができる医療機関は?

【北海道】TMS治療は受けられる?

そもそもTMS治療とは

TMS治療(TMS: Transcranial magnetic stimulationとは、経頭蓋磁気刺激療法を略したものです。欧米を先駆けとしたうつ病や心の病気に対して磁気により脳に電気刺激を起こし、神経の働きを調整する治療法です。

2019年6月に日本でも10年近くにわたる申請を経て、一部の医療機関でやっと保険診療化されました。

TMS治療に向いている人とは

TMS治療は薬物治療の副作用に不安がある、薬の効果が中々実感できない、日常生活で支障が出ず早めに効果を実感したい方におすすめです。

  • うつ病がなかなか治らない方
  • 短期集中で治療したい方
  • 薬の効果が乏しい方
  • 減薬したい・体に負担をかけたくない方
  • 薬での治療が嫌いな方
  • 副作用が少ない治療をしたい方

TMS治療のメリットとは

TMS治療のメリットは薬物治療に対して吐き気や集中力低下の副作用が少ないことです。

抗うつ薬の治療では、吐き気や下痢などの消化器症状が起こることがあります。

若い人では焦燥感や不安が強くなったり女性では、胎児の奇形などの不安を感じる人もいます。

  • 短期間での治療が可能
  • 副作用が少ない
  • 薬治療で効果が現れにくい方でも期待ができる
  • 約8割の方がうつ症状が改善(当院比)

TMS治療のデメリットとは

TMS治療の最大のデメリットは専門の医療機関が少ないことです。

2019年6月に保険診療になったばかりのため、手探りで始めたばかりの医療機関もあり価格が大きく異なります。

  • 治療費が高い(医療機関によって異なる)
  • こまめな通院が必要
  • ごく一部の医療機関でしか保険適用にならない
  • 効果が実感できるまでの時間に個人差がある

北海道でTMS治療を受けられる医療機関とは

【帯広市】北斗病院

  • 入院:臨床試験(保険適応なし)
  • TMS料金:臨床研究のため費用不要(承諾書に署名が必要)
  • TMS機器:MagPro(FDA認証あり)
  • 対象疾患:リハビリ領域(上肢の麻痺のみ)
  • 特徴:リハビリのTMS治療(精神疾患は非対象)
  • 女性医師の有無:不明
  • 診療日:火・金(午前中のみ)
  • 住所:北海道帯広市稲田町基線7番地5
  • 電話番号:0155-48-8000

【函館市】函館新都市病院

  • 入院:保険適応(TMSの施行以外)
  • TMS料金:TMSの施行にかかる費用は不要(個室料は自己負担)
  • TMS機器:不明
  • 対象疾患:リハビリ領域※『脳卒中後遺症に対するTMS治療の適応基準』を全て満たしていること
  • 特徴:リハビリのTMS治療(精神疾患は非対象)
  • 女性医師の有無:不明
  • 診療日:土(午前9~12時)
  • 住所:北海道函館市石川町3331-1
  • 電話番号:0138-46-1321

北海道以外でTMS治療を受ける際の医療機関の選び方

1.TMS治療専門の医師がいるか

世界では日本に先駆けてTMS治療が行われていました。

2019年6月に日本でも10年近くにわたる申請を経て、やっと保険診療化されました。

そのため日本には専門性をもつ医療者が少ないです。

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問が形だけになってしまい、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

そこで、本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。

TMS治療に専門知識をもっていたり経験がある医師がいるかどうかが信頼に繋がります。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。

当院では1000症例以上の治療経験を生かし、段階を踏んだTMS治療専門研修を独自に行っております。

2.治療費がどのくらいかかるか

日本における保険診療は全ての人に適用されるわけではなく、とても限定的です

保険診療でTMS治療を受けるためには、「過去に抗うつ剤の薬物治療を受けている」「2ヶ月ほどの入院が可能である」などが前提条件となっています。

また、いろいろな制度の問題からTMS治療が保険適応されても、残念ながらTMS治療の恩恵を受ける人は限定的であると考えます。

治療費は保険診療、自由診療でも異なります。自由診療は、価格を事由に設定できるため医療機関によって治療費が異なるので事前に調べておく必要があります。

3.治療機器が信頼できるものを使用しているか

TMS治療の機器といっても様々な種類があります。日本では、ここ数年でTMS治療が普及してきたため治療経験が多くありません。

そこで、信頼できる一つの指標として『FDA認証』された治療機器を使用しているかどうかです。

FDA認証されていないTMS治療機器は安価で導入できます。

TMS治療用の機器は高額ですが、きちんと認証を受けている機器を使用しているかどうかも医療機関選びの判断基準になります。

当院では、安全・信頼性を考え『FDA認証』がされたマグプロを導入しております。

TMS治療

4.通院できる体制がある医療機関かどうか

保険診療でのTMS治療は決められたプロトコル・時間で週5回を入院で行い、適応疾患も限られています。

このため、自身の都合に合った(自宅から近い・交通機関の乗り換えが少ない・駅から近いなど)通院できる医療機関を見つけることも治療を行う上で重要なポイントとなってきます。

TMS治療自体、こまめに通院が必要な治療法ですので、予約がとれるかどうか、自分が実際に通える場所であるかどうか等を確認しておく必要があります。  

当院には、TMS治療機器が複数台あり、Web予約で時間が空いた時に空き時間で治療ができる利便性を追求しています。

「せっかくTMS治療を開始したのに、なかなか予約ができない…」とならないよう、当院では複数台のTMS治療機器をもち予約枠を都度調整しながら患者さんがより予約を取りやすいよう工夫を重ねています。1時間前まで予約変更・キャンセルが可能で忙しいときでもWeb予約にて空き時間に連絡をすることができます。前日調整枠を用いて予約が1日全く取れないということがないようにもしております。

東京TMSクリニックのTMS治療の特徴

東京TMSクリニックでは、「短期集中TMS治療」のaTMS(accelerated TMS)を行なっています。

短期集中TMS治療プログラム

当院では、TMS治療を試してみたい、期間を短く凝縮して受けたいという方も治療が受けられるように、3泊、7日、14泊の短期集中プログラムを行っています。

(下記3つのパターン以外にも、ご希望に沿った日数・回数にすることも可能です。)

この3泊4日プラン、7日間プラン、14泊15日プランについては東京TMSクリニックが独自に2020年10月に開始したものです。

aTMS治療をより効果的に短期に受けられる、東京TMSクリニックが日本で初めて設定したプランです。

治療のスケジュール例

当院には下図Aさんのように、短期間で集中して治療を行う方、Bさんのように土日のみで治療を行う方、Cさんのように平日夜のみ通院される方など、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を行っております。

他にも、6泊7日、13泊14日、朝のみ治療など、それぞれのご希望に沿った治療が可能です。

「5泊が良い」「日曜日しか行けない」などでも、柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

短期集中治療の流れ

短期集中治療プログラムの来院前に、ご自宅や職場で受けられるオンラインTMS治療相談も希望に応じてご案内できます。

北海道、東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州などと遠方よりお越しの場合、せっかく宿泊施設をとって当院にいらっしゃっても、病状によっては治療をお断りさせていただく場合がございます。

まずは「今の自分がTMS治療に適した状態か?」判断していただくためにも、医師とのオンラインTMS治療相談をおすすめしております。

※オンライン相談料金 3,300円/初めの15分 2,200円/+10分毎 (税込み)

短期集中TMS治療の注意点

・オンラインTMS相談を行った場合でも、初診の対面診察でTMS治療の対象にならないと判断された場合は当院でのTMS治療ができない可能性もあります。ご了承ください。

・TMS治療を行っている途中でも、状態が悪化し、安全に治療ができないと判断される場合はTMS治療を中断することがあります。

・状態により、お住まいの近くの医療機関での治療や、保険適応のTMS治療をすすめることもあります。特に状態が不安定だったり、不安が強い場合などは何かあったらその日に通える近くの医療機関が安心です。

詳しくはこちらをご覧ください。

~まとめ~

北海道でTMS治療は受けられますが、現状リハビリ領域のみとなっています。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。当院では1000症例以上の日本人に対するTMS治療経験を生かし、「日本人に合わせた専門的なTMS治療」を実施しております。

また、ハーバード大学では「時間が迫る働く人向けの治療」、「短期集中治療」の一つのTMSとしてaTMSが注目されていました。

当院では、そのようなお悩みに対し、「短期集中TMS治療」のaTMS(accelerated TMS)を行っています。

「薬に頼りたくない」「薬の副作用が不安」「短期集中で早く改善したい」方にTMS治療を提供いたします。

安心安全の世界標準TMS治療を受けられたいかたは、東京TMSクリニックへの受診を是非お試しください。

開院時間

☆平日 10:30~13:30, 16:30~19:30

☆土・日曜日 10:30~13:15, 15:00~19:30

アクセス

※院内に宿泊施設はありません。別途ご自身でホテルをご予約いただき、宿泊施設からの通院をお願いいたします。

所在地

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-1-2 しんみつビル5F

交通

日比谷線 恵比寿駅 2番出口 徒歩30秒
JR線 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
恵比寿駅 西口改札口 徒歩1分

東京でTMS治療が受けられる医療機関13選! 病院選びのポイントも

TMS治療は2019年6月に保険診療になったばかりでもあり、どの病院、どのクリニックも実は同じではありません。

治療適応をうつ病に限定していたり、女性医師が在籍していなかったり、治療費もクリニックによって、それぞれ違いが存在します。

都内にあるTMS治療を実施している13施設について、立地や連絡先、治療費や適応疾患などの基本的な情報をピックアップしてみました。

1.【渋谷区】東京TMSクリニック

  • 住所:東京都渋谷区恵比寿西1-1-2しんみつビル5F
  • 最寄り駅からのアクセス:JR線/地下鉄「恵比寿」駅 徒歩1分
  • TMS料金目安:
    • 《初回治療(診察含む)》 
      •  ベーシック治療 5,050円(税込) 
      •  じっくり治療 10,000円(税込)
    • 《再診治療》
      • ベーシック治療 4,950円(税込) 
      • じっくり治療 9,900円(税込)
  • TMS機器:Magventure社  MagPro(FDA認証あり)
  •  対象疾患: うつ病・不安障害(ケースによる)・双極性障害(ケースによる)・発達障害(ケースによる)・局所性ジストニア(ケースによる)
  •  特徴: 双極性障害でもケースによって治療・セカンドオピニオン外来設置
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日:祝日
  • 電話番号:電話対応不可

2.【千代田区】ベスリ クリニック

  • 住所: 東京都千代田区神田鍛冶町3-2 サンミビル8F
  • 最寄り駅からのアクセス: JR/地下鉄 神田駅 徒歩1分
  • TMS料金目安: 
    • 初回診察/設定料 1,000円(税込)
    • TMS治療 3,850円(税込)/回+診察料 
    • TMS機器: Magventure社 MagPro(FDA認証あり)
  • 対象疾患: うつ病・双極性障害(ケースによる)・不安障害(ケースによる)
  • 特徴: 薬に頼らない多種多様なカウンセリングとTMSを組み合わせて診療
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 祝日
  • 電話番号: 03-5295-7555

3.【渋谷区】つのおクリニック

  •  住所:東京都港区新橋2丁目19-2 リプロ新橋ビル5階
  •  最寄り駅からのアクセス:各線 新橋駅 徒歩0分
  • TMS料金目安:
    • 20分コース   ¥8,000/回(税込)
    • 40分コース ¥15,000/回(税込)
  • TMS機器:Magventure社  MagPro(FDA認証あり)
  • 対象疾患: うつ病・双極性障害・パーキンソン病
  •  特徴: 薬剤併用によるパーキンソン病への治療適応
  • 女性医師の有無:不明
  • 休診日:水曜・土曜午後・日曜
  • 電話番号:03-5464-5515

4.【新宿区】慶應義塾大学病院

  • 住所:東京都新宿区信濃町35
  • 最寄り駅からのアクセス: JR線 信濃町駅 徒歩1分
  • TMS料金目安: 
    • 入院を伴う保険診療のため、所得区分に準じた高額医療療養費負担額(一般に8万円~25万円程度)と保険適用外の差額ベッド代等の入院関連費用を合算(総額45万~125万程度)
  • TMS機器: Neuronetics社製(FDA認証あり)
  • 対象疾患: うつ病
  •  特徴: 大学病院での入院を伴う充実したTMS保険適用治療
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 日曜・祝日
  • 電話番号:03-3353-1211

5.【新宿区】市ヶ谷ひもろぎクリニック

  • 住所:東京都新宿区市谷田町2-31-3
  • 最寄り駅からのアクセス:JR総武線 市ヶ谷駅 徒歩7分 
  • 地下鉄 市ヶ谷駅 各線出口 徒歩1~8分
  • TMS料金目安:1回 ¥5,000(税込)
  • TMS機器:Magventure社  (FDA認証あり)
  • 対象疾患: うつ病・発達障害
  • 特徴: 精神科相談室・発達障害のデイケア
  • 女性医師の有無:無し
  • 休診日:日曜・祝日
  •  電話番号:03-5946-8586

6.【港区】東京メンタルクリニック

  • 住所: 東京都港区新橋2丁目19-2 リプロ新橋ビル5階
  • 最寄り駅からのアクセス: 各線 新橋駅 徒歩0分
  •  TMS料金目安: 
    • 1回 : 6,000円
    • 20回: 100,000円(1回あたり5,000円)
    • 30回 : 135,000円(1回あたり4,500円)
  • TMS機器: REMED社 TAMAS(FDA認証なし)
  • 対象疾患: うつ病
  •  特徴: 新橋駅 徒歩0分の好アクセス
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 祝日
  • 電話番号: 03-6263-8314

7.【港区】東京慈恵会医科大学附属病院

  • 住所: 東京都港区西新橋3-19-18
  • 最寄り駅からのアクセス: ・地下鉄  御成門駅 徒歩3分 ・神谷町駅 徒歩7分
  • TMS料金目安:
    •  入院を伴う保険診療のため、所得区分に準じた高額医療療養費負担額(一般に8万円~25万円程度)と保険適用外の差額ベッド代等の入院関連費用を合算
  • TMS機器: Neuronetics社製(FDA認証あり)
  • 対象疾患: うつ病
  • 特徴: 大学病院での入院を伴う充実したTMS保険適用治療
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 日曜・祝日
  • 電話番号: 03-3433-1111

8.【港区】新宿ストレスクリニック 品川本院

  • 住所: 港区港南2-6-3 シントミビル5F
  • 最寄り駅からのアクセス: 
    • JR品川駅「港南口」徒歩約3分
    • 京急品川駅「高輪口」徒歩約5分
  • TMS料金目安:
    •  1回…19,800円(税込) 
    • 30回…594,000円(税込) ※毎回診察含む
  • TMS機器: 不明
  • 対象疾患: うつ病・双極性障害(ケースによる)
  • 特徴: 光トポグラフィ検査による補助診断、毎回診察実施、ローン契約可
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 年中無休
  • 電話番号: 0120-772-248

9.【中央区】銀座心療内科クリニック

  • 住所: 東京都中央区銀座5丁目9−13 菊正ビル3F
  • 最寄り駅からのアクセス: 地下鉄 銀座駅 徒歩3分・東銀座駅 徒歩4分
  • TMS料金目安: 
    • 1,200回のパルスを 6分40秒で左側のみ →3,400円 
    • 3,000回のパルスを 10分以上で左側と右側の両方 →4,950円(土日:5,950円)
  • TMS機器: REMED社(FDA認証なし)
  • 対象疾患: うつ病
  • 女性医師の有無:無し
  • 休診日: 日曜
  • 電話番号: 03-6263-8851

10.【中央区】たわらクリニック 東京

  • 住所: 東京都中央区八重洲1丁目5−9八重洲加藤ビルデイング9F
  • 最寄り駅からのアクセス: 
    • JR 東京駅 徒歩3分
    • 地下鉄 日本橋駅 徒歩3分
  • TMS料金目安: 
    • 《iTBS》
      • 初回設定料 4,000円(税別)
      • 1回あたり 5,000円(税別)
      • 20回一括払い 80,000円(税別)
    • 《従来のプロトコール》
      • 初回設定料 4,000円(税別)
      • 1回あたり 7,000円(税別) 
      • 20回一括払い 120,000円(税別)
  • TMS機器: 不明
  • 対象疾患: うつ病・双極性障害(ケースによる)
  • 特徴: TMSとカウンセリング併用の診療方針
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 日曜日
  • 電話番号: 03-5542-1803

11.【新宿区】ブレインクリニック 新宿本院

  • 住所: 東京都新宿区新宿4-2-23 新四curumuビル8F
  • 最寄り駅からのアクセス:
    • JR 新宿駅 新南口  徒歩1分
    • 地下鉄  新宿三丁目駅 徒歩1分
  • 料金目安: 
    • 初診料:3,300円
    • QEEG検査:14,300円
    • ※ TMS治療費は治療内容によって変動
  • TMS機器: 不明
  • 対象疾患: うつ病
  • 特徴: QEEG(定量的脳波検査)データによる診断
  • TMS刺激部位は、QEEG結果に基づき 特許取得のLTS(Laser Target System)を用いて、適切な部位をミリ単位で照射可能
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 年中無休
  • 電話番号: 0120-711-805

12.【渋谷区】新宿・代々木こころのラボクリニック

  • 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿3F
  • 最寄り駅からのアクセス:JR各線「新宿」駅 徒歩5分
  • TMS料金目安:初回保険診療診察2,500円~
  • rTMS初回受診 9,350円(税込) 
  •  rTMS再診 4,950円(税込)
  • TMS機器:不明
  • 対象疾患: うつ病・双極性障害(ケースによる)
  • 特徴: 双極性障害でもケースによって治療・セカンドオピニオン外来設置
  • 女性医師の有無:なし
  • 休診日:年中無休
  • 電話番号:03-5357-7385

13.【豊島区】あきメンタルクリニック

  • 住所: 東京都豊島区西池袋1-28-7 ニイミビル6F
  • 最寄り駅からのアクセス: 池袋駅北口 0分
  • TMS料金目安: 10,000円/回(税込・諸費用込)
  • TMS機器: 不明
  • 対象疾患: うつ病
  • 女性医師の有無:有り
  • 休診日: 水曜午前・金曜
  • 電話番号:03-6903-1773 

~【東京】TMS治療ができる医療機関の選び方 ~

保険外診療のTMS治療は保険診療と異なり治療の標準がないこと、治療費も自由に設定できてしまうために発生する問題などが指摘されています。

施設を選ぶためのポイント7つについてまとめてみました。

①   経験豊富な精神科医の診察が受けられるか

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問が形だけになってしまい、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

国内のTMS治療の専門家による技術指導・学術顧問だけでなく、現在保険診療で実際にTMS治療を行っている医師と診察ができるかや、TMS治療に関わる留学経験がある医療者が日常から指導をしているか、など「TMS治療の専門研修」を受けている医師が在籍しているかが一つの指標となります。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。当院では1000症例以上の治療経験を生かし、段階を踏んだTMS治療専門研修を独自に行っております。

 ②TMSの価格は適正か

保険外診療では個々の医療機関で価格が決められ、約4,000円~19,800円/回までTMS治療費に差が大きくあります。

また、【初回無料】、【検査無料】という医療機関は気をつけたほうがいいケースが多いです。

この【初回無料】はフット・イン・ザ・ドア(一貫性の原理)という行動心理学的な方法です。TMS治療をビジネスとして行う医療機関が使うことが多い印象です。

【初回無料】はスタッフにその治療の対価が還元されない仕組みになります。

当院では、TMS治療の質や安全性を重視すること、ならびにスタッフの成長に還元し、本気で治療をしたいお一人お一人に誠実にTMS治療がおこなえるよう、あえて【初回無料】は行っておりません。

③支払い方法:都度払い、セット払いが可能か 

1回の通院ごとに支払う都度払いと、セットで契約し、「○回のチケット制やローンを組む」などの支払いを求める医療機関があります。

当院ではTMS治療の支払いを都度払いもセットも選択できるようにしています。

「TMS治療が身体に合わなかった…」、「家族に相談できずに治療をはじめてしまった…」、「借金をして家庭や生活が苦しく、崩壊してしまった…」などを防止しております。

④経験症例数が多く、施術が正確か

TMS治療は繊細な治療であり、施術法によっては逆の作用が起きてしまう可能性もあるため、施術位置や強さの調整などを適切に行える標準的な治療が求められています。

当院ではハーバード大学TMSコースを修了した医師と精神科教授、神経内科専門医、脳外科で脳波を専門とした臨床工学技士が1000例以上の日本人に対するTMS治療経験からできた「日本人に対する世界標準のTMS治療」を実践しています。

日本人と欧米人の差 (頭の形かなり違います)、頭蓋の個人差、適切なトレーニングを行わないと施術者間の差などが大きくあることがわかりました。「痛すぎて我慢できない」などの副作用を少なく、より効果を高めるため施術を個々人にあわせ調整しながら治療を行うため、院内スタッフ教育を重視し、日本人に対する適切なTMS治療を目指しております。

⑤承認されたTMS治療機器か

TMS治療機器はここ数年で多くの企業から新しく生産されています。日本は未だTMS治療経験が多くないため、世界標準かどうかはFDA認証がされているかが一つの指標となります。

FDA認証されていない医療機器は安価に医療機関に導入でき、安価なTMS治療が可能となっていますが、コイル、刺激頻度、出力の安定性などからFDAで認証された標準的なTMS治療ができる治療機器が安心です。当院ではFDA認証がされたMagVenture社のTMS治療機器を用いています。

最新のFDA認証されているTMSはClinical TMS Societyで確認できます。

また、2019年には【Neurostar社とMagventure社】のTMS治療機器の緩解までの論文が発表されており、効果的なTMS治療ができることが明らかになっています。

⑥予約が取れやすいシステムか

TMS治療はベーシックな治療が週5回4~6週連続であるように、特に初期はある程度頻度が高い治療が必要になります。

そのため当院ではTMS治療機器が複数台あり、LINEを使った予約システムを採用しており、予約時間変更やキャンセルについても柔軟な対応が可能となっていて、空いた時間で治療ができる利便性を追求しています。

「せっかくTMS治療を開始したのに、なかなか予約ができない…」とならないよう、当院では複数台のTMS治療機器をもち予約枠を都度調整しながら予約を取りやすいよう工夫を重ねています。LINE予約システムでは、一度予約した時間の1時間前まで予約変更・キャンセルが可能。忙しいときでも空き時間に連絡をすることができます。前日調整枠を用いて予約が1日全く取れないということがないよう努力しております。

当院では刺激方法を工夫することでより少ない治療頻度での適切なTMS治療もご相談に応じております。(1週間に2回通院からはじめて効果がある方もいますが、より適切な治療を念頭に置きますと、できるだけ1週間に3回以上の通院を最初の10~20回まではお薦めしています)

※「週に2回以上のTMS治療は脳が疲労する」と一部のクリニックで患者さんに説明をしているTMS治療のみを行う医療機関があるようですが、そのような文献は現在1つも確認できておりません。

⑦かかりつけ医と併診が可能か

元々かかりつけの先生がおり、薬物療法や精神療法を行っている方は、TMS治療をかかりつけの先生と併診で受けることができます。

精神科、心療内科は近くにあり、いざというときにすぐに通うことができることが安心して通い続けられる大きな要素の一つです。家の近くで、今までしっかりと診て下さっている先生のまま、安心して心の医療を継続できます。当院では、薬物療法、治療方針等は主治医の先生のまま、連携しながらのTMS治療を行うことができます。

~ まとめ ~

東京で自分に合ったTMS治療を受けよう

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。当院では1000症例以上の日本人に対するTMS治療経験を生かし、「日本人に合わせた専門的なTMS治療」を実施しております。

また、ハーバード大学では「時間が迫る働く人向けの治療」、「短期集中治療」の一つのTMSとしてaTMSが注目されていました。当院では、そのようなお悩みに対し、「短期集中TMS治療」のaTMS(accelerated TMS)を行っています。

各施設ごとの特徴や優先したい条件等を突き合わせて、自分に合った医療機関を選び、実際に問い合わせしたうえで、受診してみましょう。

安心安全の世界標準TMS治療を受けられたいかたは、東京TMSクリニックへの受診を是非ご検討ください。

初診お問合せ→ TMS申し込みフォーム » 東京TMSクリニック (tms-clinic.jp)

群馬でTMS治療ができる医療機関は?選ぶときのポイントを解説

【群馬でTMS治療がしたい】TMS治療とは

TMS治療は、薬に頼らない第3のうつ病治療として 2019年6月に 保険診療化しました。

TMS治療はお薬の治療に比べて副作用が少なく、効果が早いことが特徴です。

TMS治療のメリット

吐き気や集中力低下などの副作用や、依存や離脱症状などが出にくいことが特徴です。

コロナうつ

抗うつ薬の治療では、若い人は焦燥感や不安が強くなるアクチベーションシンドローム(賦活症候群)、飲み初めに吐き気や下痢などの消化器症状が起こったり、女性では奇形などの不安を感じる人もいます。

TMS治療のデメリット

TMS治療の最大のデメリットは専門性がある医療機関が少ないことです。

TMS治療は2019年6月に保険診療になったばかりであり、手探りで始めたばかりの医療機関もあり、価格もクリニックによって、大きく違いが存在します。

入院治療となる保険診療のTMS治療と異なり、外来治療で行える保険外診療のTMS治療では、TMS治療の標準がないこと、治療費も自由に設定できるために発生する問題が指摘されています。

当院ではTMS治療を検討される方に「保険外診療のTMS治療クリニックの選び方」をまとめました。

TMS治療が向いている人チェックリスト

TMS治療はお薬の治療に副作用に不安が強い、お薬の治療でもなかなか効果が出ない、日常生活に影響が出にくいように副作用が少なく、早く治療がしたい方におすすめです。

  • お薬の治療でも集中力や思考力が改善しない人
  • お薬の副作用が出ると仕事に影響がでる(学生・経営者・弁護士・医療職・パイロット・鉄道関連など)
  • お薬の治療に不安がある
  • お薬の治療で吐き気や集中力低下などの副作用が強くでてしまった
  • お薬の副作用が出やすい若い人・女性

上記に当てはまらない方でもTMS治療が適応になれば治療可能です。

TMS治療が受けられない人

  • 精神科入院歴がある
  • 死や自殺に対する思考が強い
  • 暴言・暴力・易怒性がある
  • 意思疎通の困難があり、入院治療や精神科病院等での治療がすすめられる
  • 統合失調症・強迫性障害・パーソナリティ障害・PTSD・愛着障害
  • 脳の器質的障害がある(脳梗塞・脳出血・くも膜のう胞を含め)
  • てんかんなどのけいれん性疾患がある
  • 専門的な医療機関での治療が推奨される発達障害
  • 重大な身体疾患がある
  • 妊娠中である
  • 頭蓋内に金属や、心臓ペースメーカーや人工内耳を使用している
  • 当院の医師が不適当と判断した人

などの方は当院で安全なTMS治療が行えない可能性があります。

自分が対象になるか、まずはお気軽に初診お問い合わせフォームからご相談ください

【群馬でTMS治療がしたい】医療機関の選び方

1.海外のTMS治療の専門性があるか?

海外もしくは大学病院でTMS治療を専門的に学んだ医療者がいるか

日本では長らく、うつ病の治療は薬物治療、電気けいれん療法、精神療法の3軸を実施してきました。

TMS治療は元々欧米で行われてきた治療であり、日本にはまだTMS治療の門性をもつ医療者がいません。

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問は形だけになってしまうケースは多く、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

大学病院などで保険診療で実際にTMS治療を行っている医師と実際に診察ができるか、もしくはTMS治療に関わる留学経験がある医療者が日常から指導をしているか。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。

つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。

当院では4000症例以上の日本人に対するTMS治療経験を生かし、「日本人に合わせた専門的なTMS治療」を実施しております。

群馬でTMS治療ができる医療機関は?

群馬県でTMS治療を実施している施設は、現在のところありません。

TMS治療を受けたいけれど、近くに施設がなくお困りの方はいらっしゃいませんか。

当院では、遠方からの短期集中TMS治療を行っており、沢山の方々が通院しております。

東京TMSクリニック遠方からの短期集中治療

TMS治療を受けたいけれど、専門性が高いところが近くにない、 遠くに住んでいて通院が難しい、時間がない 通院が大変などにお悩みはありませんか。

東京TMSクリニックでは、「短期集中TMS治療」のaTMS(accelerated TMS)を行っています。

東京 渋谷区 恵比寿駅 東京TMSクリニック(当院)

東京都 渋谷区 恵比寿駅1分 

メンタル(内科・心療内科領域)

  1. 保険適応:なし(自由診療)
  2. 4950円/回~9900円/回
    症状や病気によりプロトコールを使い分ける
  3. ハーバード大学TMSコース修了田中医師を筆頭に、日本人に対する3000症例以上のTMS治療経験をもとに【日本人に合わせた世界標準の治療】を独自に行う
  4. うつ病・コロナ後遺症・不眠症・発達障害・慢性疲労症候群などに対するTMS治療
  5. TMS機器:Magpro(FDA認証あり)

東京TMSクリニック遠方からの短期集中治療

TMS治療を受けたいけれど、遠くに住んでいて通院が難しい、時間がない、専門性が高いところが近くにない、通院が大変などのご相談を受けることがあります。

当院では、そのようなお悩みに対し、短期集中でTMS治療を行えるようエビデンスに基づく短期集中TMS治療を行っております。

遠方から来たのに、TMS治療の対象とならなかった…ということを防ぐため事前のオンライン相談も承っております。


遠方から専門的なTMS治療を短期集中でご希望の方、普段お仕事が忙しくなかなか治療の時間が取れない方も予定に合わせてTMS治療が可能です。

短期集中治療の初診ご予約は先着で埋まりますので、お早めにご連絡ください。

2022年10月現在、アメリカ、オーストラリア、北海道、岩手県、青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、群馬県、栃木県、 茨城県、 千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県、新潟県、福井県、石川県、愛知県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、高知県、愛媛県、徳島県、高知県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県などの患者さんが 東京TMSクリニックのTMS治療を受けにいらっしゃっています。

短期集中TMS治療プログラム

当院では、TMS治療を試してみたい、期間を短く凝縮して受けたいという方も治療が受けられるように、3泊、7日、14泊の短期集中プログラムを行っています。

(下記3つのパターン以外にも、ご希望に沿った日数・回数にすることも可能です。)

この3泊4日プラン、7日間プラン、14泊15日プランについては東京TMSクリニックが独自に2020年10月に開始したものです。

aTMS治療をより効果的に短期に受けられる、東京TMSクリニックが日本で初めて設定したプランです。

治療のスケジュール例

当院には下図Aさんのように、短期間で集中して治療を行う方、Bさんのように土日のみで治療を行う方、Cさんのように平日夜のみ通院される方など、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を行っております。

他にも、6泊7日、13泊14日、朝のみ治療など、それぞれのご希望に沿った治療が可能です。

「5泊が良い」「日曜日しか行けない」などでも、柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

短期集中治療の流れ

短期集中治療プログラムの来院前に、ご自宅や職場で受けられるオンラインTMS治療相談も希望に応じてご案内できます。

東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州などと遠方よりお越しの場合、せっかく宿泊施設をとって当院にいらっしゃっても、病状によっては治療をお断りさせていただく場合がございます。

まずは「今の自分がTMS治療に適した状態か?」判断していただくためにも、医師とのオンラインTMS治療相談をおすすめしております。

※オンライン相談料金 3,300円/初めの15分 2,200円/+10分毎 (税込み)

短期集中TMS治療の注意点

・オンラインTMS相談を行った場合でも、初診の対面診察でTMS治療の対象にならないと判断された場合は当院でのTMS治療ができない可能性もあります。ご了承ください。

・TMS治療を行っている途中でも、状態が悪化し、安全に治療ができないと判断される場合はTMS治療を中断することがあります。

・状態により、お住まいの近くの医療機関での治療や、保険適応のTMS治療をすすめることもあります。特に状態が不安定だったり、不安が強い場合などは何かあったらその日に通える近くの医療機関が安心です。

詳しくはこちらをご覧ください。

開院時間

☆平日 10:30~13:30, 16:30~19:30

☆土・日曜日 10:30~13:15, 15:00~19:30

アクセス

※院内に宿泊施設はありません。別途ご自身でホテルをご予約いただき、宿泊施設からの通院をお願いいたします。

所在地

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-1-2 しんみつビル5F

交通

日比谷線 恵比寿駅 2番出口 徒歩30秒
JR線 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
恵比寿駅 西口改札口 徒歩1分

栃木でTMS治療ができる医療機関は?具体的な治療法や頻度も紹介

【栃木でTMS治療がしたい】TMS治療とは

TMS治療は、薬に頼らない第3のうつ病治療として 2019年6月に 保険診療化しました。

TMS治療はお薬の治療に比べて副作用が少なく、効果が早いことが特徴です。

TMS治療のメリット

吐き気や集中力低下などの副作用や、依存や離脱症状などが出にくいことが特徴です。

コロナうつ

抗うつ薬の治療では、若い人は焦燥感や不安が強くなるアクチベーションシンドローム(賦活症候群)、飲み初めに吐き気や下痢などの消化器症状が起こったり、女性では奇形などの不安を感じる人もいます。

TMS治療のデメリット

TMS治療の最大のデメリットは専門性がある医療機関が少ないことです。

TMS治療は2019年6月に保険診療になったばかりであり、手探りで始めたばかりの医療機関もあり、価格もクリニックによって、大きく違いが存在します。

入院治療となる保険診療のTMS治療と異なり、外来治療で行える保険外診療のTMS治療では、TMS治療の標準がないこと、治療費も自由に設定できるために発生する問題が指摘されています。

当院ではTMS治療を検討される方に「保険外診療のTMS治療クリニックの選び方」をまとめました。

TMS治療が向いている人チェックリスト

TMS治療はお薬の治療に副作用に不安が強い、お薬の治療でもなかなか効果が出ない、日常生活に影響が出にくいように副作用が少なく、早く治療がしたい方におすすめです。

  • お薬の治療でも集中力や思考力が改善しない人
  • お薬の副作用が出ると仕事に影響がでる(学生・経営者・弁護士・医療職・パイロット・鉄道関連など)
  • お薬の治療に不安がある
  • お薬の治療で吐き気や集中力低下などの副作用が強くでてしまった
  • お薬の副作用が出やすい若い人・女性

上記に当てはまらない方でもTMS治療が適応になれば治療可能です。

TMS治療が受けられない人

  • 精神科入院歴がある
  • 死や自殺に対する思考が強い
  • 暴言・暴力・易怒性がある
  • 意思疎通の困難があり、入院治療や精神科病院等での治療がすすめられる
  • 統合失調症・強迫性障害・パーソナリティ障害・PTSD・愛着障害
  • 脳の器質的障害がある(脳梗塞・脳出血・くも膜のう胞を含め)
  • てんかんなどのけいれん性疾患がある
  • 専門的な医療機関での治療が推奨される発達障害
  • 重大な身体疾患がある
  • 妊娠中である
  • 頭蓋内に金属や、心臓ペースメーカーや人工内耳を使用している
  • 当院の医師が不適当と判断した人

などの方は当院で安全なTMS治療が行えない可能性があります。

自分が対象になるか、まずはお気軽に初診お問い合わせフォームからご相談ください

【栃木でTMS治療がしたい】医療機関の選び方

1.海外のTMS治療の専門性があるか?

海外もしくは大学病院でTMS治療を専門的に学んだ医療者がいるか

日本では長らく、うつ病の治療は薬物治療、電気けいれん療法、精神療法の3軸を実施してきました。

TMS治療は元々欧米で行われてきた治療であり、日本にはまだTMS治療の門性をもつ医療者がいません。

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問は形だけになってしまうケースは多く、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

大学病院などで保険診療で実際にTMS治療を行っている医師と実際に診察ができるか、もしくはTMS治療に関わる留学経験がある医療者が日常から指導をしているか。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。

つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。

当院では4000症例以上の日本人に対するTMS治療経験を生かし、「日本人に合わせた専門的なTMS治療」を実施しております。

栃木でTMS治療ができる医療機関は?

栃木県内でTMS治療ができるところをピックアップしました。

治療費や適応疾患など基本的な情報を集めました。

 

はせがわ整形外科

通院:保険外診療

  • TMS料金:30歳以上15000円 29歳以下10000円 θBURST17分 週3回
  •  TMS機器: REMED(FDA認証なし)
  •  対象疾患: うつ病
  •  特徴:年齢で料金差あり。初診料、再診料なし。
  •  住所:栃木県宇都宮市一条4丁目5-13
  •  休診日:土日祝日
  •  電話番号:028-636-8488

 

自治医科大学附属病院

通院:保険診療

  • TMS料金:保険適応
  • TMS機器: ニューロスター
  • 対象疾患: 18歳以上の治療抵抗性うつ病の方が対象
  • 特徴:18歳以上の治療抵抗性うつ病の方が対象・保険適応・入院必須
  • 女性医師の有無:不明
  • 住所:栃木県下野市薬師寺3311-1
  • 休診日:日・祝日
  • 電話番号:0285-44-2111

東京TMSクリニック遠方からの短期集中治療

TMS治療を受けたいけれど、専門性が高いところが近くにない、 遠くに住んでいて通院が難しい、時間がない 通院が大変などにお悩みはありませんか

東京TMSクリニックでは、「短期集中TMS治療」のaTMS(accelerated TMS)を行っています。

東京 渋谷区 恵比寿駅 東京TMSクリニック(当院)

東京都 渋谷区 恵比寿駅1分 

メンタル(内科・心療内科領域)

  1. 保険適応:なし(自由診療)
  2. 4950円/回~9900円/回
    症状や病気によりプロトコールを使い分ける
  3. ハーバード大学TMSコース修了田中医師を筆頭に、日本人に対する3000症例以上のTMS治療経験をもとに【日本人に合わせた世界標準の治療】を独自に行う
  4. うつ病・コロナ後遺症・不眠症・発達障害・慢性疲労症候群などに対するTMS治療
  5. TMS機器:Magpro(FDA認証あり)

東京TMSクリニック遠方からの短期集中治療

TMS治療を受けたいけれど、遠くに住んでいて通院が難しい、時間がない、専門性が高いところが近くにない、通院が大変などのご相談を受けることがあります。

当院では、そのようなお悩みに対し、短期集中でTMS治療を行えるようエビデンスに基づく短期集中TMS治療を行っております。

遠方から来たのに、TMS治療の対象とならなかった…ということを防ぐため事前のオンライン相談も承っております。


遠方から専門的なTMS治療を短期集中でご希望の方、普段お仕事が忙しくなかなか治療の時間が取れない方も予定に合わせてTMS治療が可能です。

短期集中治療の初診ご予約は先着で埋まりますので、お早めにご連絡ください。

2022年10月現在、アメリカ、オーストラリア、北海道、岩手県、青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、群馬県、栃木県、 茨城県、 千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県、新潟県、福井県、石川県、愛知県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、高知県、愛媛県、徳島県、高知県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県などの患者さんが 東京TMSクリニックのTMS治療を受けにいらっしゃっています。

短期集中TMS治療プログラム

当院では、TMS治療を試してみたい、期間を短く凝縮して受けたいという方も治療が受けられるように、3泊、7日、14泊の短期集中プログラムを行っています。

(下記3つのパターン以外にも、ご希望に沿った日数・回数にすることも可能です。)

この3泊4日プラン、7日間プラン、14泊15日プランについては東京TMSクリニックが独自に2020年10月に開始したものです。

aTMS治療をより効果的に短期に受けられる、東京TMSクリニックが日本で初めて設定したプランです。

治療のスケジュール例

当院には下図Aさんのように、短期間で集中して治療を行う方、Bさんのように土日のみで治療を行う方、Cさんのように平日夜のみ通院される方など、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を行っております。

他にも、6泊7日、13泊14日、朝のみ治療など、それぞれのご希望に沿った治療が可能です。

「5泊が良い」「日曜日しか行けない」などでも、柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

短期集中治療の流れ

短期集中治療プログラムの来院前に、ご自宅や職場で受けられるオンラインTMS治療相談も希望に応じてご案内できます。

東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州などと遠方よりお越しの場合、せっかく宿泊施設をとって当院にいらっしゃっても、病状によっては治療をお断りさせていただく場合がございます。

まずは「今の自分がTMS治療に適した状態か?」判断していただくためにも、医師とのオンラインTMS治療相談をおすすめしております。

※オンライン相談料金 3,300円/初めの15分 2,200円/+10分毎 (税込み)

短期集中TMS治療の注意点

・オンラインTMS相談を行った場合でも、初診の対面診察でTMS治療の対象にならないと判断された場合は当院でのTMS治療ができない可能性もあります。ご了承ください。

・TMS治療を行っている途中でも、状態が悪化し、安全に治療ができないと判断される場合はTMS治療を中断することがあります。

・状態により、お住まいの近くの医療機関での治療や、保険適応のTMS治療をすすめることもあります。特に状態が不安定だったり、不安が強い場合などは何かあったらその日に通える近くの医療機関が安心です。

詳しくはこちらをご覧ください。

開院時間

☆平日 10:30~13:30, 16:30~19:30

☆土・日曜日 10:30~13:15, 15:00~19:30

アクセス

※院内に宿泊施設はありません。別途ご自身でホテルをご予約いただき、宿泊施設からの通院をお願いいたします。

所在地

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-1-2 しんみつビル5F

交通

日比谷線 恵比寿駅 2番出口 徒歩30秒
JR線 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
恵比寿駅 西口改札口 徒歩1分

パニック障害にTMS治療は効果はあるのか?治療法や医療機関の選び方

突然理由もなく、動悸・めまい・窒息感などといったパニック発作が起きた経験はありませんか。

また、「また発作が起きたらどうしよう」と強い不安に囚われたり、眠れなくなったりすることはございませんか。

パニック障害はお薬での治療を開始される方が多い病気ですが、お薬を飲み続けるのが不安、依存が心配、お仕事柄使用できないなどのご事情により服用できない方もいらっしゃいます。

副作用も少なく、安全性が高いTMS治療は「くすりが使えない」、「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

TMS治療はパニック障害に効果があるのか

TMS治療は、うつ病に大きくかかわる背外側前頭前野を含む前頭葉に対し「磁気刺激」でケアをする治療法です。

海外では、TMS治療はうつ病の治療として最も効果的な治療であると、臨床試験で証明されています。

また、うつ病以外にも、不安障害やパニック障害等の疾患や発達障害、イップス等の幅広い疾患への効果も期待されております。

パニック障害に併せて、心配で落ち込みやすくなっているなどの場合は効果があるとされており、現段階ではパニック障害=TMS治療が効果があると断言はできません。

【TMS治療に期待】パニック障害とは

突然理由もなく、パニック発作(動悸やめまい、発汗、震え、窒息感、吐き気、胸痛など)が起き、「またパニック発作が起きたらどうしよう」などの強い不安へのとらわれにより、生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。

「パニック障害」は近年用いられるようになった病名で「不安障害」の分類の一つです。以前は「神経症」「不安神経症」などと呼ばれておりました。

【TMS治療に期待】パニック障害の治療法とは

パニック障害の治療は、主な薬物療法、認知行動療法、対人関係療法、暴露療法などの他に「薬に頼らないTMS治療」があります。

副作用も少なく 安全性が高いTMS治療は「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

薬物療法

パニック障害の治療は、現在では、基本的には薬物療法が主流です。

薬物による治療の目的には、パニック発作の頻度を減らす、起こさない、発作の程度を和らげることがあり、また、「また発作が起きるのではないか」という予期不安の軽減も目標になります。

現在では、比較的副作用の少ないSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が第一選択で用いられており、うつ症状がない方にも効果を発揮します。

しかし、効果の発現開始まで約1~2週間と時間がかかるため、医師が定めたとおりの量と回数をきちんと守って服用を続けることが大切です。

TMS治療

パニック障害の治療は、薬物療法、精神療法のほかに「薬に頼らないTMS治療」があります。

パニック障害へのTMS治療の効果に期待して実際に治療に取り入れている医療機関もあります。

お薬の治療では消化器症状や奇形、認知機能の低下、電気痙攣療法の副作用である記憶障害などの認知機能障害がありますが、TMS治療は軽い頭痛や軽い吐き気など副作用が少ないことが特徴です。

そのため、安全性が高いTMS治療は「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

また、パニック症状におけるTMS治療は背外側前頭前野(DLPFC:Dorsolateral prefrontal cortex)と呼ばれる前頭葉に磁気刺激を行います。

低頻度で刺激し、感情・不安をつかさどる偏桃体の興奮性を抑制することで症状を改善します。

当院でも低頻度刺激を主に行っておりますが、その他症状によっては高頻度刺激を提案する場合もございます。

パニック症状に対しては低頻度刺激が最も改善報告がございますが、高頻度刺激でも効果は充分に認められております。

医師と病態を相談しながら各々に合ったTMS治療をすすめていきましょう。

当院でのパニック障害に対するTMS治療効果

どの病院もクリニックも同じTMS治療を行っているわけではありません。

TMS治療は海外に10年遅れて2019年6月に保険診療になったばかりでもあり、

海外のTMS治療の知識と専門性をもつか、経験症例数や、プロトコル、日本全体の他医療機関との医療連携を実施しているかなど、TMS治療の専門性に大きく違いが存在します。

研究をもとにしたTMS治療の文献では、一般的にTMS治療は3-4割の効果が認められるとされています。

当院では、研究プロトコルではなく、より治療効果を高めるための臨床プロトコルと臨床TMS治療機器を採用し8-9割の効果をみとめています。

「日本人に合わせた世界標準のTMS治療」を行うため日々データを積みかさね、分析し治療を改善していきます。


※10回目から20回目がやや上昇しているのはよくあることです。
効果を感じ、安定してくると不安のことを考えられるようになり、自分で対処していくためです。
※2020年10月から2021年10月までにTMS治療20回以上継続された9名(男性6名、女性3名)

パニック障害でTMS治療に向いている人とは

パニック障害はお薬での治療効果を得られやすい病気ですが、何らかのご事情(仕事、運運転する、等)により「お薬が服用できない」、「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

また、TMS治療は睡眠への効果も充分に期待できる治療法と言われております。

不安で「眠れない」という方にもおすすめです。

またそのほかには、「休職中で仕事復帰までの期限が短い」、「妊活中・授乳中」、「うつなどの症状も併発している」という方々にもTMS治療は一つの選択肢となります。

ただし、頭蓋内に金属や、心臓ペースメーカーや人工内耳を使用している方、妊娠中の方、重大な身体疾患のある方、精神科入院歴のある方などは当院で安全なTMS治療を行えない可能性があります。

【パニック障害でTMS治療をしたい】医療機関の選び方

どの病院もクリニックも同じTMS治療ではありません。

TMS治療は2019年6月に保険診療になったばかりでもあり、監修がされていると専門的にみえる一方、

実は手探りで始めたばかりの医療機関や、専門性が必ずしも高くない医療機関、価格もクリニックによって、大きく違いが存在します。

また、パニック障害の方が不安になったり、発作が起きてしまわないような、通院しやすい医療機関選びが大切です。

当院では下記6項目を工夫しております。

TMS治療の専門知識がある医者がいるか

日本にはTMS治療の専門知識を持った医師はまだまだ少ない現状です。

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問が形だけになってしまい、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

国内のTMS治療の専門家による技術指導・学術顧問だけでなく、

大学病院などで保険診療で実際にTMS治療を行っている医師と実際に診察ができるか、

もしくはTMS治療に関わる留学経験がある医療者が日常から指導をしているか、

つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。

当院では2000症例以上の治療経験を生かし、段階を踏んだTMS治療専門研修を独自に行っております。

治療機器が信頼できるか

TMS治療機器はここ数年で多くの企業から新しく生産されています。

日本は未だTMS治療経験が多くないため、世界標準かどうかはFDA認証がされているかが一つの指標となります。

FDA認証されていない医療機器は安価に医療機関に導入でき、安価なTMS治療が可能となっていますが、コイル、刺激頻度、出力の安定性などからFDAで認証された標準的なTMS治療ができる治療機器が安心です。

当院ではFDA認証がされたMagVenture社のTMS治療機器を用いています。

最新のFDA認証されているTMSはClinical TMS Society

(https://www.clinicaltmssociety.org/tms/devices)で確認できます。

また、2019年には【Neurostar社とMagventure社】のTMS治療機器の緩解までの論文が発表されており、効果的なTMS治療ができることが明らかになっています。

通院しやすい条件が整っているか

医療機関の予約が取れるか、通いやすい距離かなど通院のための条件を確認することが大切です。

当院には、TMS治療機器が複数台あり、「少し時間ができたからTMS受けたい」という方でも直ぐに治療が受けられるよう当日予約も行っております。

また、体調が優れない方、急用ができて受診できない方のために、ご予約の1時間前まで予約時間の変更、キャンセルを受け付けております。

治療を受けるにあたり、予約が取りにくい・キャンセルしづらいといったストレスをできるだけ少なくできるよう工夫しております。

土日祝日も開院しており、仕事がお休みしにくい遠方の方でも短期集中でTMS治療が可能です。

また、当院は日比谷線恵比寿駅から徒歩30秒JR恵比寿駅から徒歩1分の場所にあります。

短期集中治療の遠方からお越しの方や近くのホテルに滞在され通院している方も比較的迷わずご来院できるのではないでしょうか。

パニック障害に対するTMS治療は期待できる

このようにTMS治療は、パニック障害の治療の良い選択肢になるのではないでしょうか。

「お薬でなかなかよくならない」「お薬の副作用が不安」、「減薬したい」方にTMS治療を提供します。

当院では、現時点で日本人に対する2000症例以上のTMS治療の経験があり、ハーバード大学TMSコースを修了した医師と大学の精神科教授、脳外科経験を生かした臨床工学技士チームで、専門的な「日本人に合わせたTMS治療」 を提供しています。

また、TMS治療は最初の通院頻度は比較的高いので、通院のしやすさも重要となってきます。

土日祝日も開院しており、仕事がお休みしにくい方や遠方の方でも短期集中でTMS治療が可能です。

もしTMS治療に興味をお持ちでしたら、お問合せフォームよりお問合せ下さいませ。

パニック障害にTMS治療は効果はあるのか?治療法や医療機関の選び方

突然理由もなく、パニック発作が起きた経験はありませんか。

また、「また発作が起きたらどうしよう」と強い不安に囚われたり、眠れなくなったりすることはございませんか。

パニック障害はお薬での治療効果を得られやすい病気ですが、何らかのご事情により服用できない方もいらっしゃいます。

副作用も少なく、安全性が高いTMS治療は「くすりが使えない」、「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

TMS治療はパニック障害に効果があるのか

TMS治療は、うつ病に大きくかかわる背外側前頭前野を含む前頭葉に対し「磁気刺激」でケアをする治療法です。

海外では、TMS治療はうつ病の治療として最も効果的な治療であると、臨床試験で証明されています。

また、うつ病以外にも、パニック障害等の精神疾患や発達障害、イップス等の幅広い疾患への効果も期待されております。

パニック障害にうつ病を合併している場合は効果があるとされており、現段階ではパニック障害=TMS治療が効果があると断言はできません。

【TMS治療に期待】パニック障害とは

突然理由もなく、パニック発作(動悸やめまい、発汗、震え、窒息感、吐き気、胸痛など)が起き、「またパニック発作が起きたらどうしよう」などの強い不安へのとらわれにより、生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。

「パニック障害」は近年用いられるようになった病名で「不安障害」の分類の一つです。以前は「神経症」「不安神経症」などと呼ばれておりました。

【TMS治療に期待】パニック障害の治療法とは

パニック障害の治療は、主な薬物療法、認知行動療法、対人関係療法、暴露療法などの他に「薬に頼らないTMS治療」があります。

副作用も少なく 安全性が高いTMS治療は「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

薬物療法

パニック障害の治療は、現在では、基本的には薬物療法が主流です。

薬物による治療の目的には、パニック発作の頻度を減らす、起こさない、発作の程度を和らげることがあり、また、「また発作が起きるのではないか」という予期不安の軽減も目標になります。

現在では、比較的副作用の少ないSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が第一選択で用いられており、うつ症状がない方にも効果を発揮します。

しかし、効果の発現開始まで約1~2週間と時間がかかるため、医師が定めたとおりの量と回数をきちんと守って服用を続けることが大切です。

また、パニック障害では、薬物治療に加えて精神療法の併用が重要です。

特に、認知行動療法、暴露療法という治療法は、薬による治療と同じくらいパニック障害に治療効果があることが認められています。

TMS治療

パニック障害の治療は、薬物療法、精神療法のほかに「薬に頼らないTMS治療」があります。

パニック障害へのTMS治療の効果に期待して実際に治療に取り入れている医療機関もあります。

お薬の治療では消化器症状や奇形、認知機能の低下、電気痙攣療法の副作用である記憶障害などの認知機能障害がありますが、TMS治療は軽い頭痛や軽い吐き気など副作用が少ないことが特徴です。

そのため、安全性が高いTMS治療は「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

また、パニック症状におけるTMS治療は背外側前頭前野(DLPFC:Dorsolateral prefrontal cortex)と呼ばれる前頭葉に磁気刺激を行います。

低頻度で刺激し、皮質の興奮性を抑制することで症状を改善します。

当院でも低頻度刺激を主に行っておりますが、その他症状によっては高頻度刺激を提案する場合もございます。

パニック症状に対しては低頻度刺激が最も改善報告がございますが、高頻度刺激でも効果は充分に認められております。

医師と病態を相談しながら各々に合ったTMS治療をすすめていきましょう。

当院でのTMS治療効果

どの病院もクリニックも同じTMS治療を行っているわけではありません。

TMS治療は海外に10年遅れて2019年6月に保険診療になったばかりでもあり、

海外のTMS治療の知識と専門性をもつか、経験症例数や、プロトコル、日本全体の他医療機関との医療連携を実施しているかなど、TMS治療の専門性に大きく違いが存在します。

研究をもとにしたTMS治療の文献では、一般的にTMS治療は3-4割の効果が認められるとされています。

当院では、研究プロトコルではなく、より治療効果を高めるための臨床プロトコルと臨床TMS治療機器を採用し8-9割の効果をみとめています。

「日本人に合わせた世界標準のTMS治療」を行うため日々データを積みかさね、分析し治療を改善していきます。

※2020年10月から2021年10月までにTMS治療20回以上継続された9名(男性6名、女性3名)

※10回目から20回目がやや上昇しているのはよくあることです。

効果を感じ、安定してくると不安のことを考えられるようになり、自分で対処していくためです。

パニック障害でTMS治療に向いている人とは

パニック障害はお薬での治療効果を得られやすい病気ですが、何らかのご事情(仕事、運運転する、等)により「お薬が服用できない」、「くすりが怖い」、「くすり による治療でもなかなか改善しない」という方におすすめです。

また、TMS治療は睡眠への効果も充分に期待できる治療法と言われております。

不安で「眠れない」という方にもおすすめです。

またそのほかには、「休職中で仕事復帰までの期限が短い」、「妊活中・授乳中」、「うつなどの症状も併発している」という方々にもTMS治療は一つの選択肢となります。

ただし、頭蓋内に金属や、心臓ペースメーカーや人工内耳を使用している方、妊娠中の方、重大な身体疾患のある方、精神科入院歴のある方などは当院で安全なTMS治療を行えない可能性があります。

【パニック障害でTMS治療をしたい】医療機関の選び方

どの病院もクリニックも同じTMS治療ではありません。

TMS治療は2019年6月に保険診療になったばかりでもあり、監修がされていると専門的にみえる一方、

実は手探りで始めたばかりの医療機関や、専門性が必ずしも高くない医療機関、価格もクリニックによって、大きく違いが存在します。

また、パニック障害の方が不安になったり、発作が起きてしまわないような、通院しやすい医療機関選びが大切です。

当院では下記6項目を工夫しております。

TMS治療の専門知識がある医者がいるか

日本にはTMS治療の専門知識を持った医師はまだまだ少ない現状です。

一日だけの座学でとれる認定証や、TMS治療の専門家による技術指導・学術顧問が形だけになってしまい、実態としては専門性が少ないままTMS治療を行う医療機関も見られます。

国内のTMS治療の専門家による技術指導・学術顧問だけでなく、

大学病院などで保険診療で実際にTMS治療を行っている医師と実際に診察ができるか、

もしくはTMS治療に関わる留学経験がある医療者が日常から指導をしているか、

つまり本当の「TMS治療の専門研修」を受けている医師がいるかが一つの指標となります。

うつ病治療が経験豊富であっても、TMS治療については初心者であることも少なくありません。

当院では2000症例以上の治療経験を生かし、段階を踏んだTMS治療専門研修を独自に行っております。

治療機器が信頼できるか

TMS治療機器はここ数年で多くの企業から新しく生産されています。

日本は未だTMS治療経験が多くないため、世界標準かどうかはFDA認証がされているかが一つの指標となります。

FDA認証されていない医療機器は安価に医療機関に導入でき、安価なTMS治療が可能となっていますが、コイル、刺激頻度、出力の安定性などからFDAで認証された標準的なTMS治療ができる治療機器が安心です。

当院ではFDA認証がされたMagVenture社のTMS治療機器を用いています。

最新のFDA認証されているTMSはClinical TMS Society

(https://www.clinicaltmssociety.org/tms/devices)で確認できます。

また、2019年には【Neurostar社とMagventure社】のTMS治療機器の緩解までの論文が発表されており、効果的なTMS治療ができることが明らかになっています。

治療費が適当かどうか

保険診療でTMS治療を受けるためには、「過去に抗うつ剤の薬物治療を受けている」「2ヶ月ほどの入院が可能である」などが前提条件となっています。

また、いろいろな制度の問題からTMS治療が保険適応されても、残念ながらTMS治療の恩恵を受ける人は限定的であると考えます。

治療費は保険診療、自由診療でも異なりますし、自由診療の中でも各医療機関でそれぞれ異なります。

自由診療と聞くと少し高そう、というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

しかし、自由診療の中でも価格帯の低いクリニックは大いに存在し、保険診療と比較してもさほど変わらない状況となっております。

また、当院では短期集中治療を行っておりますのでトータルでみると保険診療より安価で治療可能な場合がございます。

当院では世界におけるTMS治療の最前線治療対象領域とその適応、非適応基準に従って、今回の保険診療適応とならない方もTMS治療を受けられるように、分析を重ねながらTMS治療を保険診療になる前から行ってきました。

2021年時点で日本人に対する2000症例以上のTMS治療の経験があり、 欧米人との違いから「日本人に合わせたTMS治療」 を独自に分析しながら改良を重ねてきました。

当院は小さな医療機関です。小さな医療機関だからこそ、お一人お一人の状態に合わせたTMS治療を行い、より高い治療効果、費用対効果を目指しております。

保険診療と自由診療のTMS治療費用比較

通院しやすい条件が整っているか

医療機関の予約が取れるか、通いやすい距離かなど通院のための条件を確認することが大切です。

当院には、TMS治療機器が複数台あり、「少し時間ができたからTMS受けたい」という方でも直ぐに治療が受けられるよう当日予約も行っております。

また、体調が優れない方、急用ができて受診できない方のために、ご予約の1時間前まで予約時間の変更、キャンセルを受け付けております。

治療を受けるにあたり、予約が取りにくい・キャンセルしづらいといったストレスをできるだけ少なくできるよう工夫しております。

土日祝日も開院しており、仕事がお休みしにくい遠方の方でも短期集中でTMS治療が可能です。

また、当院は日比谷線恵比寿駅から徒歩30秒、JR恵比寿駅から徒歩1分の場所にあります。

短期集中治療の遠方からお越しの方や近くのホテルに滞在され通院している方も比較的迷わずご来院できるのではないでしょうか。

パニック障害に対するTMS治療は期待できる

このようにTMS治療は、パニック障害を大いに改善を期待できる治療法です。

「お薬でなかなかよくならない」「お薬の副作用が不安」、「減薬したい」方にTMS治療を提供します。

当院では、現時点で日本人に対する2000症例以上のTMS治療の経験があり、ハーバード大学TMSコースを修了した医師と大学の精神科教授、脳外科経験を生かした臨床工学技士チームで、専門的な「日本人に合わせたTMS治療」 を提供しています。

また、TMS治療は最初の通院頻度は比較的高いので、通院のしやすさも重要となってきます。

土日祝日も開院しており、仕事がお休みしにくい方や遠方の方でも短期集中でTMS治療が可能です。

もしTMS治療に興味をお持ちでしたら、お問合せフォームよりお問合せ下さいませ。

TMS治療は発達障害に効果があるのか?治療法や副作用について

【TMS治療の効果に期待】発達障害とは

発達障害は、脳の情報処理や制御に偏りが生じ、行動面や情緒面に特徴があり、日常生活に困難をきたす状態のことをいいます。

主にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)があり、チック症や吃音なども含まれます。

発達障害の中でも、「大人の発達障害」と言われているものがあります。

症状は「発達障害」と何ら変わりませんが、幼いころは症状が軽く、日常生活に問題が無かったり、周囲の環境や人間関係にカバーされてきて、大人になるまで気づかなかったりします。

大人になり社会に出てから、それまで大きな問題とならなかった障害がだんだん顕在化し、大きな壁にぶつかったり、環境に適応できなかったりすることで顕著に表れてしまいます。

これらは、脳の働き方に違いがあるという点が共通していますが、同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることも少なくはありません。

また、発達の速度は個人差が大きく、得意・不得意が顕著に現れ、生活に支障が出やすいです。

ADHD(注意欠如多動症)

ADHDとは、発達障害の一つに分類される障害で、以前は注意欠陥・多動性障害という呼称がありましたが、最近では、注意欠如・多動症と呼ばれています。

小児では総人口の8~10%に及ぶと言われており、不注意(集中力の低下、注意散漫)、多動(落ち着きのなさ、じっとしていられない、飽きやすい)、衝動(思い付きの行動、情緒不安定)などの症状が見られます。

DSM-5(米国精神医学会による精神疾患の診断マニュアル)におけるADHDの診断基準によると、ADHDの症状には、以下のようなものがあります。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASD[Autism Spectrum Disorder]とは、発達障害の一つに分類される障害で、日本での有病率は1%を超えています。

対人関係が苦手(文脈の理解しにくさ、独特な言葉遣い等)、限定した興味・反復行動、こだわりが強いなどの症状が見られます。

また、DSM-5(アメリカ精神医学会)、ICD-10(WHO)の診断名が混在して使用されていることが多く、知的に遅れがない群に対して高機能自閉症(HFA)・高機能広汎性発達障害(HF-PDD)などと表現されることもあります。

LD(学習障害)

LD[Learning Disability]とは、発達障害の一つに分類され、知的発達の遅れはないものの「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」などの能力に困難が生じる発達障害の一つです。

その中でも、“読む”の困難を「読字障害(ディスレクシア)」、“書く”の困難を「書字表出障害(ディスグラフィア)」、“算数・推論の困難”を「算数障害(ディスカリキュア)」といいます。

TMS治療は発達障害に効果があるのか

発達障害に対してのTMS治療は、医療系サイトによっては“効果がない”、“実験段階である”などと記載されているところもありますが、

近年TMS治療によって薬物治療と同程度の治療効果を認められたとの報告があり、効果がまったくないとは言い切れません。

当院でも、発達障害に対してのTMS治療を行っており、患者様のお悩みごと、心理検査の結果をもとに最適な治療プランをご提案させて頂いております。

研究をもとにしたプロトコルだけでなく、心理検査の結果を細かく分析し、患者様のお困りごとに添ったプロトコルをご提案させていただいているのも当院での特徴です。

また、当院での発達障害に対して、注意散漫・集中力低下、多動・落ち着きがない・情緒不安手などの症状がある方へのTMS治療で下記のような結果が得られました。

当院では、「日本人に合わせた世界標準のTMS治療」を行うため日々データを積みかさね、分析し治療を改善していきます。

しかしながら、誰にでも効果が得られるわけではございません。

発達障害に効果が期待できるTMS治療方法

発達障害の治療は、対人関係能力や社会性を身に付ける「心理社会的アプローチ」と、症状の改善を目的に行う 「薬物療法」、「薬に頼らないTMS治療」があります。

これらの治療は組み合わせた方がよいため、状態によっては、心理社会的アプローチ、薬物療法を行う発達障害の専門病院と併診で、当院のTMS治療を行うことをおすすめします。

また、TMS治療は、発達障害が原因でうつ状態が併発している方にも治療効果が期待でき、当院では、以下のような改善を確認することができました。

TMS治療によって、減薬していくことも可能であり、当院でも実際に減薬することに成功した患者様もたくさんいらっしゃいます。

お薬よりも、副作用が少なく抗うつ効果が高い治療として世界ではTMS治療はうつ病の標準治療になっています。

お薬によって、勉強に影響がでるかもと心配する学生さん、仕事の集中力に影響するかもという社会人、妊活や授乳中など女性と子供にも優しい治療です。

しかし、“TMS治療を始めたから“と、いきなり断薬するのではなく、主治医と相談しながら徐々に減薬をしていきましょう。

【発達障害治療法】TMS治療方法の注意点

施術中の痛みや副作用はあるのか

TMS治療には、痛みも副作用もほとんどないといわれています。

施術中は、デコピンをされているような感覚がありますが、当院では、磁気刺激の強さは個々に合わせ、痛みがないように調整をしております。

また、副作用は、まれに軽い頭痛や吐き気や顔面の違和感等があります。

一番大きな副作用でけいれんは0.1%程度の方がなる可能性があるといわれていますが、

当院ではTMS治療開始前にけいれんのリスクがある方に関しては実施をお断りさせていただいており、安全に実施できるよう診療を行っております。

発達障害のTMS治療は保険適応なのか

2019年6月「TMSが保険診療化」されました。しかしながら対象となるのは、

「うつ病の患者さん」、「1剤以上の抗うつ薬で効果が得られなかった方」などであり、発達障害の患者さんは適応になりません。

当院では世界におけるTMS治療の最前線治療対象領域とその適応、非適応基準に従って、今回の保険診療適応とならない方もTMS治療を受けられるように、分析を重ねながら行ってきました。

当院は小さな医療機関です。

小さな医療機関だからこそ、お一人お一人の状態に合わせたTMS治療を行い、より高い治療効果、費用対効果を目指す。

本当に必要な人が、本当に必要な専門的な治療を、安価に、短期的に受けることで社会に貢献する。

そのために上記3つを日本で最初のTMS治療専門クリニックとして実現しました。

TMS治療ができない人とは

当院では患者様の安全を考えTMSの実施基準を設けており、他TMS治療医療機関よりも厳しい制限をかけております。

以下に該当の方は当院のTMS治療の対象外とさせていただいております。

などの方は当院で安全なTMS治療が行えない可能性があります。

自分が対象になるか、まずはお気軽にお問合せフォームからご相談ください。

TMS治療の発達障害への効果に期待

このようにTMS治療は、発達障害を大いに改善を期待できる治療法です。

「お薬でなかなかよくならない」「お薬の副作用が不安」、「減薬したい」方にTMS治療を提供します。

当院では、現時点で日本人に対する2000症例以上のTMS治療の経験があり、

ハーバード大学TMSコースを修了した医師と大学の精神科教授、脳外科経験を生かした臨床工学技士チームで、専門的な「日本人に合わせたTMS治療」 を提供しています。

また、TMS治療は最初の通院頻度は比較的高いので、通院のしやすさも重要となってきます。

土日祝日も開院しており、仕事がお休みしにくい方や遠方の方でも短期集中でTMS治療が可能です。

もしTMS治療に興味をお持ちでしたら、お問合せフォームよりお問合せ下さいませ。

集中力・記憶力などのパフォーマンス低下は睡眠不足が原因?

[2021.09.14]

「心の不調」や「集中力の低下」、「パフォーマンスの低下」、「記憶力の低下」などにお悩みの患者さんの中には背景に「睡眠不足」がある可能性があります。
集中力、記憶力などのパフォーマンス低下が主なお悩みの方に生活習慣を詳しく尋ねると、その原因として睡眠リズムが乱れていることが考えられるケースが増えています。
 PC やスマホ、ゲームなどデジタル機器などいつのまにか睡 眠を妨げるものが生活の中にあり、さらにコロナ禍でテレワーク中心になり、仕事とプライベートの境目が見えなくなる。
通勤で歩いていた運動がなくなり、体を動かさなくなるなど生活習慣の変化がきっかけになり睡眠リズ ムの乱れが起きやすくなっています。

睡眠不足セルフチェックリスト

睡眠の不安は欧米では 3~5 人に 1 人、日本人では 5 人に 1 人いるといわれています。
最近体調が悪い、頭がすっきりしない、忘れっぽくなった…、集中力が続かない、など気になる症状はありませんか?

1.ベッドに入ってから30 分~1 時間以上寝付けない
2.睡眠の途中に何度も目が覚める
3.起きたい時間より早く目覚めて、その後寝付けない
4.眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない
5.集中力がない、忘れっぽい
6.疲れやすい、倦怠感が続く
7.日中、眠さにあらがえない
8.ストレスが溜まり、気分転換ができない
9.血圧が高い、頭痛がある
10.食べたい感じがしないのに食べたくなる。体重が増えた
11.イライラして怒りっぽい。

睡眠のリズムとは~ノンレム睡眠(深い睡眠)レム睡眠(浅い睡眠)~

睡眠は心身ともに疲労を回復させます。
特に脳は睡眠が唯一休むことができる時間です。
睡眠にはノンレム睡眠(深い睡眠)レム睡眠(浅い睡眠)のリズムがあります。
レム睡眠は「からだの眠り」と言われており、この時、脳はかなり活動していますが、体は 筋肉の緊張がゆるみ休んでいる状態といわれています。夢を見て覚えているのは、このレム 睡眠のときです。
ノンレム睡眠の時間は脳の発達に伴って増えてくるといわれ、子どものときに比べるとノ ンレム睡眠は多くなってきます。
成長に伴って脳を使うことが多くなり、脳も眠りが必要と なってくるためといわれています。 ノンレム睡眠は浅い睡眠から深い睡眠まで(S1→S2→S3→S4)と 4 段階に分かれます。
正常な人の睡眠では、ノンレム睡眠に始まり、S1→S2→S3 の順にもっとも深い睡眠(S4) まで、一気に達していきます。
このノンレム睡眠が 1 時間半~2 時間ほど続くと、一度睡眠 が浅くなり、今度は、最初のレム睡眠が現われてきます。
このノンレム睡眠とレム睡眠が 1つのセットになり、一晩に 4~5 回繰り返すのが睡眠の一般的なパターンとされています。

            ノンレム睡眠は浅い睡眠から深い睡眠まで(S1→S2→S3→S4)と 4段階に分かれます。


★ノンレム睡眠~脳のお掃除の時間~

ノンレム睡眠中は成長ホルモンが分泌され、成長や疲労回復、皮膚や細胞の修復を行って います。
「脳の老廃物の排泄プロセスにノンレム睡眠が最も効果的」であるということが ロチェスター大学メディカルセンターのマイケル・ネダーガー教授らにより2019 年にアメリカの科学学術技術誌「Science Advances」に「睡眠と脳の清掃機能」として発表しました。

グリンパテックシステムとは?

私たちの体には、細胞から排泄された老廃物を運び出して処理してくれるリンパ系が張り 巡らされています。
脳では、リンパ系に似た働きを持つ「グリンパテックシステ ム」という排泄機能があることがわかっています。
このグリンパテックシステムが活発に働くのはノンレム睡眠の時間帯です。
脳は毎日活動し続け、大量のエネルギーを消費して、蓄積しています。グリンパテックシステムはノンレム睡眠中に働き、その老廃物は翌朝尿として排泄されます。  寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めてしまったりでノンレム睡眠に入れない状態が続く と老廃物が蓄積されてしまいます。
特にダメージを受けるのが大脳辺縁系にある海 馬と呼ばれる記憶の一時保管場所です。最近忘れっぽくなった、思い出せないなど認知機能 の低下につながります。
何日も眠れなかったり、睡眠不足が続くと段々考えがまとまらなく なったり、まったく仕事や勉強ができなくなってしまいます。
やる気や体力、思考能力が著しく低下してしまうのは、グリンパテックシステムが十分に働かず老廃物が蓄積され脳内 環境が乱れている状態となります。

アルツハイマー病とノンレム睡眠の関係

特にアルツハイマーなどの認知症の原因の一つと言われるアミロイドβというたんぱく質の老廃物の濃度が高いといわれていて、睡眠と老廃物除去の関連性が疑われています。

加齢とともに、ホルモンの分泌能力が衰えてノンレム睡眠が少なくなってしまうことは、すでに分かっているので睡眠の質を上げることが重要になってきます。

脳疲労の調整方法

睡眠不足で脳が疲労し、パフォーマンスが低下、集中力が低下、記憶力が低下している状態 は、脳のネットワークである DMN(デフォルトモードネットワーク)が過剰に反応し、CEN (セントラルエグゼクティブネットワーク)の活動が低下している状態なので、まずは脳の ネットワークを調整し、生活習慣を見直し脳内環境を整えることが必要です。

 睡眠プロトコル じっくり TMS 治療 :9,900 円/回