受験生の心ケア~受験うつ・勉強ストレス~
高校3年生、浪人生の受験シーズン、大学生の就職試験、国家試験など「勉強・受験ストレス」によるこころの不調。
最も多いのは「集中力がでない」ことに対するご相談です。頑張って勉強しているにも関わらず、頭がぼーっとしてしまう。朝起きるとだるくて頭が働かない。
真面目な人ほど勉強に集中したいのに、集中できない状態をストレスに感じ、疲れてしまうことがあります。
集中できない他にも、やる気が起こらない、億劫である、イライラする、気分が落ち込んでいる、不安感が強い、些細なことが気になる、身体面ではよく眠れない等の悩みを同時に抱えることもあり、これらはただ「集中できない」状態ではなく、抑うつ症状として当て嵌まるものが多いです。
日本において、「うつ病」は大人の心の病気のイメージがあるかもしれませんが、近年では「若い人でもうつ病になる」ということが精神分野、教育分野など社会へだんだんと浸透してきています。
受験うつの特徴
大人の内因性のうつ病というと、抑うつ気分、思考や判断力などの精神活動の低下、意欲の減退や会話の減少、動作や反応が遅くなる、不眠などの症状が出てきます。しかしながら、若い人のうつ病では、怒りや悲しみなどの情動反応が大きくなり、落ち込み、よりもイライラや焦りなどが目立つことが多いです。
- 集中したくても椅子に座るのが億劫
- 同じことを何度もぐるぐる考えてしまう
- 受験の日のことが不安で集中ができない
- 夜眠れず朝起きづらくなっている
受験うつ症状チェック
受験うつになっていないか、チェックをしてみましょう
- 文章が頭に入ってこない
- 模試が終わると脳の疲労感が強い
- 受験の日のことが不安で集中ができない
- 夜眠れず朝起きづらくなっている
- イライラして身近な人に当たってしまう
- 勉強に集中したいのにスマホやPCをいじってしまう
- かすかな音も気になって勉強に集中できなくなる
- 友達のことを悪くとらえはじめる
- 肩こりや頭痛がひどくなる
- 表情が乏しくなり、笑顔がなくなる
- わずかな時間も勉強をしていないと焦りを感じる
受験うつの診断と原因
受験うつは医学的な概念のため病名ではなく、うつ状態やうつ病の診断と同じように「診断」はできません。しかしながら、勉強のストレスや未来への不安など過度に脳を使うような状態は脳が疲労します。前頭葉皮質の抑制が弱まってしまい、不安・恐怖の神経回路が過剰活動し、イライラしやすくなります。
若い人はお薬の影響がでやすい?
若年の方が抗うつ薬を飲み始めた時やお薬の量を増やしたときに、ちょっとしたことで不安になりやすくなったり、イライラや焦燥感が強くなったり、不眠や、怒りっぽくなったりすることがあります。若い人ほど、お薬に敏感に反応してしまう【賦活化症候群:アクチベーションシンドローム】がおこりやすく、中枢神経刺激症状が出現することがあります。まだ若いからこそお薬を使うことが怖い、という方へTMS治療はお薬よりも副作用が少なく、効果的な治療です。まずは1度当院にお越しなって相談してみてはいかがでしょうか。
抗うつ薬の安全性
ベンラファキシンはプラセボや他の抗うつ薬(エスシタロプラム、イミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、パロキセチン)に比べて【賦活化症候群:アクチベーションシンドローム】により自殺願望や自殺衝動のリスクが増加するとのネットワークメタ解析の報告があります。また、デュロキセチン、パロキセチン、セルトラリン、ベンラファキシンに関してはプラセボ群に比べて攻撃性が高まることも報告されています。
薬物療法において、抗うつ薬のうち一部のSSRIにのみ限定的かつ低い有効性のエビデンスがある一方、有害性については自殺関連事象や【賦活化症候群:アクチベーションシンドローム】などが新規抗うつ薬で起こるリスクが知られています。抗うつ薬を用いるときは、若年の方やその親御さんは安全性・有効性を理解できるよう説明を受けたうえで使用されると良いでしょう。
できるかぎり結果を出したいからこそ副作用はコントロールしたい
精神安定薬は脳の活動を抑えることで不安やイライラなどを緩和しますが、同時に 記憶力などの脳機能も低下してしまうこともあります。特に受験が近くなる9月頃からは集中的な模試や入試が始まります。直前にお薬を変えることは眠気などの副作用がどのように出るかがわかりづらいため怖いと感じる方も少なくありません。入試や試験が近いかの日程も現在お薬の処方をしてくれている主治院の先生と相談しながらお薬の調整をすることをお勧めします。
他の病態に変わる可能性も?
若年のうつ病が大人のうつ病へとつながるわけではなく、パーソナリティ障害、統合失調症、双極性障害を発症するなど異なる病態に至る可能性もあります。他の病態の可能性もあると医師が判断した場合は、TMS治療(磁気刺激療法)を中断し、医療機関へご紹介することもあります。
自殺のリスク
一般的には思春期以前の自殺はまれであり、思春期以降に増加するとされています。思春期以降では自殺の完遂は男性に多く、自殺企図は女性に多いとされています。子供の自殺の80~90%に気分障害などの精神疾患が関与しており、重症度も関連していることから、通院が困難であったり、病状が重度であったりする場合は当院での治療を中断し適切な医療機関へのご紹介も行っております。
TMS治療(磁気刺激療法):薬でコントロールできない集中力や思考力の上位ネットワークを改善する
近年では脳ネットワークの働きが明らかになり、抗うつ薬は情動や生きるために必要な下位の脳ネットワークは改善するものの、集中力や思考力のネットワークは改善しないことが明らかになっており、この上位ネットワークを改善する抗うつ薬以外の選択肢が求められています。TMS治療(磁気刺激療法)はこの集中力や思考力を上位ネットワークを調整することから、集中力が必要な若年の方への治療におすすめの治療です。
受験鬱に対する症例
18歳男性 文章が頭に入ってこない
受験がせまっており短期集中TMS治療をしたい
高校3年生になってから模試などが多くなり周りの人が成績が上がる一方、成績が伸び悩み受験に焦る気持ちがでてきた。模試などで集中した後の脳の疲労が強く、疲れて翌日は過眠傾向になってしまう。模試の前日から寝つきに3時間以上かかってしまい、模試の日は動悸がして頭が真っ白になりパフォーマンスが出せないことを悩んでいた。
初診時 心理検査23 点(10点以上で不安が強い状態)であり、以前は難なく読めた本の内容が頭に入ってこなくなり、問題文を何度も読み直さないと理解できず、受験勉強をしても集中力が続かない状態であった。
10日目には、心理検査5点となり、治療後に頭がすっきりする感じがすると話されていました。13日目には、10分程度で眠れるようになり寝つきが改善し、朝もすっきり起きれるようになり、回復されたと喜ばれていました。
26歳女性 不眠と過眠を繰り返す
国試があり、日中に眠気がなく集中力を発揮したい
医学部在学中の学生であり、卒業試験頃から、生活のほとんどを勉強して過ごすようになった。勉強していないとどんどん不安になってしまうと、眠気に耐えながらも勉強をして疲れたら眠る、起きたら勉強するを繰り返していた。だんだんと夜眠りずらくなり、朝学校へ行く際に身体を引きずっていくような状態になっていた。夜は眠りずらく、夜中まで勉強をして、お休みの日になると14時まで寝てしまう、勉強で疲労を感じた際の2-3時間の仮眠を合わせると1日で10時間以上寝ている状態であった。
初診時 心理検査21 点(10点以上で集中力の低下が強い状態)であり、集中力の低下だけでなく、強い憂うつ感の自覚があり、だるさや食欲不振などの身体症状も認められました。医師国家試験まで2週間程度で集中力を上げたいと希望もあり、短期集中型のTMS治療を行い、初診日からTMS治療をはじめました。
5日目には、心理検査7点となり、頭のモヤがすっきりし、朝がすっきり起きられるようになったと改善を認めていました。20日目にはだるさや食欲不振などの症状も改善をみとめ、笑顔が出るようになってきました。試験の日には朝起きれるようになり、朝から集中して落ち着いて試験が克服できたと喜ばれておりました。
TMS治療(磁気刺激療法)は「ご本人の治療の意思」も重要
若年の方の中には親御さんに無理やり医療機関へ連れてこられる方もいます。しかしながらTMS治療(磁気刺激療法)は週3~5回4~6週連続の治療であり、親御さんが治療を受けてもらいたいのと実際に治療ができるかは大きく異なります。親御さんの心配だけでなく、ご本人が治療を希望するかもTMS治療(磁気刺激療法)の対象になるかの指標になります。治療を受ける、受験をする主体はご本人であり、そのサポートに私達がいます。ご本人が嫌がるにもかかわらず無理やり治療を行うことは医療者として行っておりません。
受験生の方へ
今、勉強に行き詰まっている、人生に行き詰っている方は「受験や勉強の結果、なにがしたいか」、目標を1度立ち止まって考え、再確認してみるのも一つです。
これから何をしたいか、するべきかを確認することは現実逃避ではなく、むしろこれからの時間を目的に定めることができ、着実に実行ができることにつながります。
自分が受験をする理由、例えばエンジニアになりたいから理工学を学ぶためにこの大学へ行きたい。将来は医師になりたいから医学部のある大学へ進学したい、なぜ自分が"今"勉強をしているのかを確認することは自分のモチベーションを維持するのに有効です。受験での成功や失敗は、受験だけでなく将来自分が自立していくために貴重な経験になります。
例えば周囲からの期待やプレッシャーはこれから社会人として仕事をする上で同様なことが必ずあります。そんな時、一息ついて過去の自分はどうやって乗り切ったのか、同じ失敗をしないために次は別の方法を模索する等、将来に役立つことは多いのです。
未来のための実行が、抑うつ気分や眠れない、不安によって邪魔されており、改善することで勉強に集中したいと望まれる方は是非1度ご相談ください。
ご家族の方へ
ご家族の方による、「勉強大丈夫?」、「絶対合格するよ」という声は時には負担になることもあります。心配で勉強について質問攻めにしてしまう、過干渉はプレッシャーになります。受験生は勉強にひたむきに取り組んでいますので、近しい仲だからこそ、勉強からホッとする居場所として、受験生の意思を尊重し暖かいサポートしてください。
コロナ禍が起こす「お寝坊夜ふかし型」睡眠相後退障害~睡眠外来~
睡眠相後退障害は、極端な遅寝遅起きが続き、遅刻する、日中に強い眠気を感じるなど生活に支障が出てしまう病気です。
人間は24時間以上の睡眠リズムを持っていますので、自然と遅寝遅起きになりやすいです。
特に日本人は勤務時間外でもメールを返しがちで、夜遅くまで仕事をしてしまうことから緊張が解けず、夜遅くまでの仕事は入眠しにくい原因になります。
ウーマンウェルネス研究会は新型コロナの感染拡大後、睡眠の質が悪化した人に原因を聞いたところ約4割が「遅寝遅起きの習慣化」をあげています。
まずは朝に太陽の光をあびて、よるは強い光を避けてリラックスしてみましょう。なかなか改善せず悩まれるようであれば、当院では睡眠相後退症候群に特化した睡眠トレーニングをご紹介します。
お薬は処方いたしませんのでご注意ください。
睡眠相後退障害とうつ
睡眠相後退障害は、「お寝坊夜ふかし」をしやすい特に受験生や大学生、新入社員に多くみられます。
一方、朝起きれないのはうつ病の兆候である可能性もあります。睡眠相後退症候群とうつを同時に発症することもあるため、それぞれの対処が必要です。
当院ではうつに対して、薬に頼らないTMS治療を、睡眠相後退症候群には睡眠トレーニングのカウンセリングを用いて再発予防まで含めた治療を行います。
睡眠相後退症候群は医療の対象となることがあまり知られておらず、ただのナマけとして考えられてしまうこともありますが、医療の対象となります。まずはお気軽にご相談ください。
TMS治療強化睡眠トレーニング
「TMS治療の効果をより強化して、早く改善したい」、「TMS治療後の再発予防をしたい」という方にTMS治療と組み合わせるとより効果的な睡眠トレーニングを行っています。
睡眠には3つの感受性があり、どの感受性が強いかを元に1対1であなただけの睡眠カウンセリングを行います。
全3回、約1.5ヶ月でTMS治療のフォローアップを含めて行います。
こんな方が睡眠トレーニングにピッタリ
-
- 不調になりにくい生活習慣をつくりたい
- 根本から不眠を改善したい
- 朝すっきり起きれる日々を送りたい
- 復職後パフォーマンスを取り戻したい
- TMS治療後の再発が不安
- 眠りについての不安を相談したい
女性メンタル産業医としてM3に田中 奏多院長が特集されました
医歯専門予備校 メルリックス学院さんの産業医として田中 奏多院長が活躍しています。
メルリックスでは、女性の産業医と提携し、体の不調はもちろん、不眠や食欲不振などのメンタルケア、生理痛、生理前の不調など女性特有の相談に乗っています。
医師国家試験対策予備校 TECOMさんで田中 奏多院長が講演会を行いました
料金
勉強・受験ストレスの TMS治療(磁気刺激療法)
勉強・受験ストレスプロトコール じっくりTMS治療(磁気刺激療法):9,900円/回(税別)
20回(セット)+10回(フォローアップ)
TMS治療を受けるには?